現在位置 ホーム > 月・木・SAY 職員のささやき > こども政策課 > める > 取手市こども計画を策定しました(める)
ここから本文です。
こんにちは。新年度も始まり早二週間、桜の花も散りつつ早くも初夏の気配が感じられ、時の流れの速さを感じる今日この頃です。環境の変化も多い時期になりますので、どうぞお身体に気を付けてお過ごしください。
さて、昨年度策定を進めてまいりましたこどもから若者、子育て世代に至るまでの市のこども関連施策を総合的にとりまとめた計画である「取手市こども計画」が完成しました。
国のこども大綱では、基本方針のひとつに、こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話をしながら、ともに進めていくことが掲げられています。取手市のこども計画策定にあたっても、こうしたこども大綱の方針に沿って、当事者が意見を表明しやすい環境づくりと、こども施策を推進する上で当事者がどのような考えを持っているかを把握するため、アンケート調査を始めとした様々な取組を進めてきました。
取手市こども計画の基本理念は、「人とかかわり 地域とかかわり ともに育つまち とりで」です。
こどもや若者が、いろいろな人と関わり合いながら、自分の力で生きていくことのできる大人へと成長できるようにという想いを込めてスローガンを作りました。ひとりでも多くのかたに「こども計画」を知っていただき、基本理念をはじめとした市の「こどもまんなか社会」の実現に向けたビジョンを共有し、まち全体がつながりあいながらともに成長していく、そんな地域社会となることを目指していきます。
私自身今回こども計画の策定を経験した中で、取手市で生まれ育つこどもたち一人ひとりにどのように寄り添い、サポートしていくことができるのか、たくさん考えた一年となりました。
生まれ育つ環境によって、こどもたちの可能性が左右されることのないように、こどもたちが自分の力を信じて未来に進んでいけるように。今後もすべてのこどもが等しく夢と希望を持てる社会の実現を目指して、「こどもまんなか社会」の推進に取り組んでいきたいと思います。
「取手市こども計画」については、本編のほか、こどもたちがより理解しやすいよう「やさしい版 取手市こども計画」も策定しています。下記の取手市ホームページをご覧ください。
取手市こども計画を策定しました