印刷する

更新日:2024年9月9日

ここから本文です。

取手市「とりでおんだんかマスタートライアル2023」

市は令和2年8月3日、茨城県で初となる「気候非常事態宣言」を表明し、地球温暖化の緩和策や気候変動への適応策の取組を推進しています。
その取組の一環として、令和4年度から未来を担う子どもたちが持続可能(サステナブル)な未来をつくるための知恵や価値観を育む、取手市「サステナブル学習プロジェクト」を実施しています。

取手市「とりでおんだんかマスタートライアル」がスタートしました

とりでおんだんかマスタートライアル2023

杉浦先生がモニターを使って児童たちに説明している様子
取手西小学校での授業の様子

児童たちにむけて杉浦先生が説明している様子
白山小学校での授業の様子

プロジェクト始動から2年目となる令和5年度は取手西小学校、戸頭小学校、寺原小学校、白山小学校の4年生と、戸頭中学校、取手第二中学校の1年生を対象に「とりでおんだんかマスタートライアル2023」と題し同プロジェクトを実施。
地球温暖化による気候変動への対応を切り口に、未来を担う子どもたちに社会で起きていることを自分ごとと捉え、持続可能(サステナブル)な未来をつくるための知恵や価値観を育んでいきます。
同プロジェクトは、毎年事業内容を評価しアップデートを行い、令和4年度から7年度までの4年間で市内公立の全小中学校での展開を目指します。

とりでおんだんかマスタートライアル2023の流れ

小学校の児童と中学校の生徒は年間で、次のステップで学んでいきます。
令和4年度は「知る」「調べる」「活動をつくる」「活動する」「発表する」の5つのステップから構成されていましたが、令和5年度は「まとめる」「振り返る」を追加した7つのステップで実施します。

ステップ1:知る

子どもたちへ主に次の3つのことについて解説し、子どもたちが学んでいきます。

  • 温暖化と二酸化炭素の関係を知る
  • SDGsを知る
  • 「温暖化」と「SDGs」のつながりを知る

ステップ2:調べる

子どもたちが次のことについて自分たちで調べて学習することにより、学ぶ意識を高めます。

  • 身の回りの「温暖化×SDGs」を調べよう

ステップ3:活動をつくる

子どもたちが自分たちで調べて学習したことを子どもたちで共有して、今後の活動内容を決めていきます。

  • 調べてきたことをみんなと共有する
  • 「温暖化×SDGs」でできることを考える

ステップ4:活動する

同プログラムには子どもたちのアドバイザーとして茨城県内の大学生にもご協力いただきます。子どもたちが実施する予定の活動とその活動によって得られる成果を大学生に報告。大学生は子どもたちへその内容等について適宜アドバイスし、二酸化炭素削減量などの具体的な数字を用いて成果が見える活動が実施できるように導いていきます。

  • 「温暖化×SDGs」の活動をする
  • 大学生と一緒に結果を計算する

ステップ5:まとめる

聞き手に行動を促すことを目標とし、伝えたい内容を簡単に分かりやすくまとめるための手段を学んでいきます。

  • プレゼンテーション資料を作成する

ステップ6:発表する

子どもたちがプレゼンテーションを実施し、具体的な数字に基づいた成果発表やその発信を実施します。

  • 結果をまとめて発表する

ステップ7:振り返る

学習目標の達成度を可視化し、自らの学びを振り返ります。

  • 見える「評価」を実施する

とりでおんだんかマスタートライアル2023の授業の様子

「とりでおんだんかマスタートライアル2023」のステップ1からステップ7をモデル校である市内小中学校6校で実施していきます。
授業の様子は順次更新していきます。

このページは、以下のSDGsのゴールと関連しています。

 SDG's目標4「質の高い教育をみんなに」画像 SDG's目標13「気候変動に具体的な対策を」画像 SDG's目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」画像

SDGsとは

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱