印刷する

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

令和7年4月から不燃ごみの出し方が変わります

令和6年12月9日の火災により不燃ごみラインが停止しており、現在、不燃ごみを処理することができないため、県外の民間廃棄物処理施設にて外部搬出処理をしており、多額の費用が発生しています。

不燃ごみの中のプラスチック類と金属類のものを分別していただければ全ての不燃ごみを民間廃棄物処理施設に依頼することなく、プラスチック類の不燃ごみは常総環境センターで処理が可能となり、外部搬出処理費用の圧縮が期待できます。

そこで、市民の皆様に、毎月の不燃ごみの収集日のうち、第4週の不燃ごみの日のみ、金属類の日としてごみをお出しください。

なお、指定袋はこれまでの不燃ごみ専用袋を利用してください。

不燃ごみの出し方

(第1、第2、第3、第5週)ビニール、プラスチック製容器包装以外のプラスチック類

例:プラスチック、ビニール、皮革、ゴム、ホース、ビデオテープ、CDなど

(注意)プラマークがないもの、プラマークはあるが汚れがひどく資源化できないものが対象です。

(第4週)金属類、割れ物

例:金属(鉄、アルミ、ステンレス)、セトモノ、傘など

(注意)モバイルバッテリー等の小型充電式電池は不燃ごみでお出しすることができません。

4月から不燃ごみの出し方が変わります(PDF:402KB)(別ウィンドウで開きます)

火災の原因

近年、家庭ごみとして出されたモバイルバッテリー等の小型充電式電池が原因でごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。

市民の皆様におかれましては、引き続き適切なごみ分別にご協力をお願いします。

モバイルバッテリー等(小型充電式電池)の処分方法【回収場所拡大】

ごみ収集車の火災が多発!ごみの捨て方に注意してください!

 

外部搬出作業の状況、火災で損傷した設備

仮置きしている不燃ごみの搬出作業

仮置きしている不燃ごみの搬出作業

焼け跡がある資源化施設の外観

焼け跡がある資源化施設の外観

焼け跡がある破砕物搬送コンベヤ写真

焼け跡がある破砕物搬送コンベヤ

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱