ここから本文です。
弁護士など専門家による無料相談(令和7年3月)
市民の皆様のお悩みに各種専門家が無料でお応えする、無料相談業務の概要をお知らせします。
予約が必要な相談がありますので、ご確認ください。
弁護士による法律相談(事前電話予約必要)
相談内容
相続、離婚、家族関係、金銭トラブルなどの法的解決や訴訟に関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
- 3月7日(金曜日)午前9時から午前11時まで・市役所藤代庁舎3階(予約必要)
- 3月12日(水曜日)午前9時から午前11時まで・市役所本庁舎敷地内 福祉交流センター2階(予約必要)
- 3月19日(水曜日)午前9時から午前11時まで・市役所藤代庁舎3階(予約必要)
- 3月19日(水曜日)午後1時から午後3時まで・市役所本庁舎敷地内 福祉交流センター2階(予約必要)
予約方法
下記の日程で予約の受け付けを行います。予約は電話のみで、お名前、当日の連絡先の電話番号をお伺いします。
- 3月7日(金曜日)相談分は、予約が必要です。【2月26日(水曜日)午前9時から予約受付開始】
- 3月12日(水曜日)相談分は、予約が必要です。【3月3日(月曜日)午前9時から予約受付開始】
- 3月19日(水曜日)相談分は、予約が必要です。【3月10日(月曜日)午前9時から予約受付開始】
予定数に達し次第予約受付は終了となります。
予約電話番号
0297-74-2141(内線1146、1147)
- 法律相談の予約とお伝えください。
- 午前9時までは予約をお受けできません。また、予定数に達し次第予約の受け付け終了となりますので、ご了承ください。
お願い
- 相談の際には、マスクの着用をお願いします。
- 相談日の受付の際に、体温と体調の確認をさせていただいております。あらかじめご自宅で検温してお越しくださいますようご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない場合は、ご遠慮いただく場合がございますのでご了承ください。
司法書士による相談(事前電話予約必要)
相談内容
登記手続き、相続手続き、金銭賃貸等に関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
- 3月5日(水曜日)午前9時から午前11時まで・市役所本庁舎敷地内 福祉交流センター2階(予約必要)
予約方法
下記の日程で予約の受け付けを行います。予約は電話のみで、お名前、当日の連絡先の電話番号をお伺いします。
- 3月5日(水曜日)相談分は、予約が必要です。【2月25日(火曜日)午前9時から予約受付開始】
予定数に達し次第予約受付は終了となります。
予約電話番号
0297-74-2141(内線1146、1147)
- 司法書士相談の予約とお伝えください。
- 午前9時までは予約をお受けできません。また、予定数に達し次第予約の受け付け終了となりますので、ご了承ください。
お願い
- 相談の際には、マスクの着用をお願いします。
- 相談日の受付の際に、体温と体調の確認をさせていただいております。あらかじめご自宅で検温してお越しくださいますようご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない場合は、ご遠慮いただく場合がございますのでご了承ください。
人権擁護(ようご)委員による相談
相談内容
人権侵害、近隣関係、家庭内や親族間の困り事、子どもの人権、女性の人権等に関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
- 3月7日(金曜日)午前9時から午前11時まで・市役所藤代庁舎3階(予約不要)
- 3月11日(火曜日)午前9時から午前11時まで・市役所本庁舎敷地内 福祉交流センター2階(予約不要)
なお、上記人権相談日にお越しいただけないかたは、当日に電話での相談が出来ます。(事前予約必要)
- 定員:1日1組
- 申し込み方法:各相談日前日まで【合同無料相談会の日は前々日】に電話で予約を受け付けます。(定員に達し次第終了)
相談時間には限りがございます。事前に下の様式(相談票ファィル)に相談事項や質問等をまとめておいてください。
みんなの人権110番(電話0570-003-110)で電話での人権相談が出来ますのでご利用ください。
また、市役所の市民相談係でも窓口、お電話での相談を受け付けしておりますので、お気軽にお問合せください。
お願い
- 相談の際には、マスクの着用をお願いします。
- 相談日の受付の際に、体温と体調の確認をさせていただきます。あらかじめご自宅にて検温してお越しくださるようご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない場合は、ご遠慮いただく場合がございますのでご了承ください。
行政相談委員による相談(事前電話予約必要)
相談内容
国や県、特殊法人など行政に関する苦情、相談に関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
3月の相談はありません。
社会保険労務士による相談
相談内容
年金、労働問題、後見人に関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
- 3月8日(土曜日)午前9時00分から午前11時00分まで・市役所本庁舎敷地内 議会棟1階(予約不要)
お願い
- 相談の際には、マスクの着用をお願いします。
- 相談日の受付の際に、体温と体調の確認をさせていただきます。あらかじめご自宅で検温してお越しくださるようご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない場合は、ご遠慮いただく場合がございますのでご了承ください。
行政書士による相談
相談内容
農地転用、相続、遺言、離婚などに関すること。
令和7年3月の開催日時・場所
- 3月23日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで・市役所本庁舎敷地内 議会棟1階(予約不要)
お願い
- 相談の際には、マスクの着用をお願いします。
- 相談日の受付の際に、体温と体調の確認をさせていただきます。あらかじめご自宅で検温してお越しいただくようご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない場合は、ご遠慮いただく場合がございますのでご了承ください。
その他機関による相談
各団体のホームページにて相談先のご確認ができます。内容が変更になる場合がございますので、各団体のホームページなどをご確認ください。
日本司法支援センター(法テラス)による法律相談
法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所です。お急ぎで法律に関する相談を希望されるかたは、法テラスの利用もご検討ください。詳しくは、法テラスホームページをご覧ください。
法務局では、面談、電話、インターネットを通じて人権に関する相談を受け付けています。詳しくは、法務省の人権相談ホームページをご覧ください。また、水戸地方法務局龍ケ崎支局でも電話相談が出来ます。
茨城司法書士会による司法書士相談
茨城司法書士会では、司法書士が面談及び電話での相談を受け付けています。詳しくは、茨城司法書士会のホームページをご覧ください。
茨城県行政書士会では、行政書士が面談及び電話での相談を受け付けています。詳しくは、茨城県行政書士会のホームページをご覧ください。
社会保険労務士会による労働相談
茨城県社会保険労務士会では、労働条件その他労働関係の問題について面談での相談を受け付けています。また、全国社会保険労務士会連合会では電話による労働相談を受け付けています。詳しくは、茨城県社会保険労務士会のホームページをご覧ください。
総務省行政相談センターによる行政相談
総務省の行政相談センターでは、電話、インターネットを通じて相談を受け付けています。詳しくは、総務省行政相談のページをご覧ください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。