印刷する

更新日:2023年7月13日

ここから本文です。

一般質問(定例会初日・2日目)(ひびき243号)

議員は市長などに対して、市の事務の状況や将来の方針などを質問することができます。この質問を「一般質問」といいます。
今定例会は20人の議員が一般質問を行いました。

6月8日(定例会初日):佐藤須田関川議員

6月9日(定例会2日目):海東久保田鈴木齋藤染谷(そめや)落合小堤(こづつみ)議員

6月10日(定例会3日目)と6月13日(定例会4日目)の一般質問の内容は、次のリンクからご確認ください。

一般質問(定例会3日目・4日目)(ひびき243号)ページへのリンク

AI要約システムによる要約結果を掲載します

株式会社アドバンスト・メディア社のAI要約システム及び議会事務局職員により要約したものを掲載します。
AI要約システムにより、会議録の中から、議員が行った質問とそれに対する答弁を要約して、抽出することができます。

6月8日(定例会初日)

佐藤隆治議員

新川地区の土地埋立てについて

  1. (1)県条例の許可取消しの経緯
    (2)取消し後も工事をしている状況
    (3)土地所有者と協議をしているのか
    (4)土地埋立て等事業許可計画の看板が立てられているが
  2. 今後、新川地区の埋立てはどのように市として考えているのか
AI要約結果
  • 佐藤議員 新川地区の埋立ては、計画面積が約27.17ヘクタール、許可時は25.97ヘクタールであることから、市の許可事業ではなく県の盛土条例の許可を取得して令和2年4月頃から埋立て事業が始まり、工事車両の搬入路を築造しながら工事を進めてきた。しかし、昨年の11月頃から土の搬入が止まり、その後、県の許可が取消しになった。許可取消しの理由について伺う。
  • まちづくり振興部長 本件事業者が埋立て区域拡張の変更許可を得ずに埋立て区域に隣接する土地の埋立て等を行ったため、茨城県土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例により埋立て許可が取消しされている。
  • 佐藤議員 取消し後も工事をしている状況について伺う。
  • 建設部長 工事用搬入路を造ることから、取手市法定外公共物管理条例に基づく許可をしたもの。また、一部の排水路は福岡堰土地改良区の管理になっているので、福岡堰土地改良区より施設使用の許可も受けて、現在まで工事が実施されていたという状況。
  • 佐藤議員 周辺住民から、説明会の開催に関する通知が不十分だったのではないかという声も上がっている。説明会の周知範囲等について伺う。
  • 環境対策課副参事 埋立て事業の許可申請には、地元住民への事業概要説明会の開催は必須。市から事業者には、県の事前協議要領で定める事業概要説明会の周知範囲として、埋立て区域境界から300メートル以内に居住する住民や埋立て区域の敷地に隣接する土地の所有者に対しては、事業概要説明会開催通知のポスティングまたは郵送などによる周知、また事業区域が広範囲のため搬入経路付近の自治会等への説明を行うように助言・指導をし、事業者から周知及び説明を行ったとの報告を受けている。

佐藤議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

須田光雄議員

市の新しい学校教育の取組状況について

  1. 全員担任制・チーム指導及び教育相談部会導入後の、子どもたちの心の変化
  2. 実践してきた具体的な取組内容
  3. 保護者との情報共有と子どもたちへの対応
  4. 現時点での課題
  5. いじめ防止へのこれからの取組予定
AI要約結果
  • 須田議員 全員担任制・チーム指導、教育相談部会の導入後の子どもたちの心の変化について、どう捉えているか。
  • 教育部長 全員担任制・チーム指導では、複数の教職員で児童を見守り、児童生徒の一人一人の小さな変化や悩みごと、それから違和感、そういったものに教職員が気づき対応する。また、1人の児童生徒と多くの教職員との関わりを通して、豊かな人間関係を築いてきた。子どもたちとの向き合い方については、児童生徒一人一人のよいところを認める、自分なりの夢や目標に向かって諦めずに努力することの大切さを伝えることなど、市全体で取り組んできた。
  • 須田議員 児童生徒の心の変化や状況を確認するために実践してきた具体的な取組内容について伺う。
  • 教育総合支援センター長 多様化する子どもたちの悩みごと、困りごとへの対応としては、全員担任制・チーム指導、教育相談部会の強みでもあるチームによる組織的な対応で支援体制を整えている。また、毎月実施している学校生活に関するアンケートや、心と体のチェックシートを実施して、子どもたちの状況の変化を感じ取る手だてを講じてきた。さらに中学校においては、タブレット端末に悩みごとを相談できるアプリ、STANDBY(スタンドバイ)をインストールした。あわせて定期面談では、面談者を選択できる教育相談体制を取り入れて、相談しやすい環境づくりに努めている。
  • 須田議員 報道によると、「さんづけ指導」「あだ名禁止」といった取組をしているところがあるが、市ではどのように指導しているか。
  • 教育総合支援センター長 「さんづけ指導」「あだ名禁止」の指導に関しては、相手を蔑むような呼び方、いわゆる「蔑称」について、学校現場ではいじめと人権という観点から、道徳教育や学級活動など、学校教育活動全体を通して指導に当たっている。

須田議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

関川 翔(かける)議員

小中学校オンライン授業のアンケート調査結果について

  1. 教員アンケート調査結果
    (1)授業1コマに対する準備時間
    (2)分かりやすい授業にするための施策
    (3)オンライン授業の単元に対する児童生徒テスト結果の傾向
    (4)教材の作成方法
  2. 児童生徒アンケート調査結果
    (1)タブレット端末の扱い
    (2)オンライン授業の児童生徒からの評価・感想
    (3)オンライン授業で困ったこと
    (4)児童生徒から教員への要望
AI要約結果
  • 関川議員 1コマのオンライン授業を準備するに当たり、どれぐらいの時間を要していたか。
  • 教育部長 アンケートで、1時間のオンライン授業を実施するために準備に要した時間は、「30分以上1時間未満」と回答した教員の割合が44%、「1時間以上2時間未満」と回答した教員の割合が31%となっている。また「2時間以上かかった」と回答した教員の割合は14%という結果だった。
  • 関川議員 児童がタブレットを操作できているのか心配。アンケート調査の結果は。
  • 指導課長 児童生徒の操作スキルについて、Teams(チームズ)を使ってオンライン授業に入るまでの操作を全て1人でできたと回答した児童生徒の割合は76%。ほとんど1人でできた児童生徒を含めると全体の99%、ほぼ100%に近い児童生徒が問題なく入室できた。
  • 関川議員 児童生徒がオンライン授業を受けるに当たって、困ったことなどがあったのか伺う。
  • 指導課長 保護者が近くにいることで、学習の支援をしてもらえるというメリットもあるが、テレビや音楽が流れていたり、未就学の弟や妹がいる場合、気が散ってしまうこともあったという報告を受けている。

関川議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

6月9日(定例会2日目)

海東一弘議員

障害者活躍推進計画の現況等について

  1. 本計画の意義
  2. 計画作成時の留意点等
  3. 課題と現在の雇用率
  4. 定着に関する目標
  5. 活躍の場の創出と拡大
    (1)職務の創出についての検討内容
    (2)就労施設等への発注等を通じた、活躍の場の拡大に関わる推進
  6. 今後の見直し等
AI要約結果
  • 海東議員 障害者活躍推進計画の意義を、どのように捉えているか。
  • 総務部長 障害者活躍推進計画の意義は、障がいのある職員が、その能力を有効に発揮し、職業生活において活躍することができるよう、総合的かつ効果的な取組を推進していくことであり、計画の作成に当たっては、厚生労働省より障害者雇用対策基本方針に基づく障害者活躍推進計画の作成に関する指針が示されている。
  • 海東議員 計画を作成する際に留意されたことを伺う。
  • 人事課長 計画の作成においては、障がい者雇用に関する課題の把握、また採用や長期就労の定着に関する目標の設定、障がい者の活躍を推進するための体制整備や、また職場の選定といった人事管理の取組等に留意している。
  • 海東議員 障がい特性への理解を深めるための学習、啓発などの取組はなされているか。
  • 人事課長 新規採用職員研修で、人権問題や、また障害者差別解消法、こういったものをテーマとした研修カリキュラムを取り入れている。また、令和3年度は、障害福祉課が主催して、1年目・2年目の職員を対象に、障がいに対する理解を目的とする庁内研修を実施して、障がいに対する正しい知識と理解を深め、職場における配慮や窓口対応の向上につなげるための取組を進めている。

海東議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

久保田真澄議員

介護予防事業の取組について

  1. 介護予防事業の現状
    (1)分散化されている
  2. 介護予防事業担当部署の統一化
    (1)フレイル対策、介護予防事業を主導する
AI要約結果
  • 久保田議員 介護予防事業の実施が複数の部署で分散化されていることについて、現状を伺う。
  • 健康増進部長 健康づくり推進課では、元気な高齢者向けの一般介護予防事業を所管しており、介護予防拠点施設を利用することによる人との交流や生きがいづくり、地域社会による自主的な介護予防活動の支援等、身近な通いの場での介護予防活動を推進している。また、公民館が行っている高齢者学級、生涯学習課の市民大学講座、老人福祉センターが行ういきいき講座などで、参加する高齢者への介護予防効果も期待されている。さらには、高齢福祉課が所管する介護保険制度においては、平成24年度以降、生活支援・介護予防サービスが開始し、指定事業所だけでなく、NPO法人や民間企業、また住民主体による介護予防サービス提供が可能となっている。
  • 久保田議員 今後、認知症基本法が成立した際には、介護予防、認知症予防を統括して実施する係を新たに設置し、分散化している介護予防事業を集約し、介護予防、認知症対応事業に取り組んでいくことについてはいかがか。
  • 健康増進部長 その他の部署においても、各部署の特性や目的に応じた講座、それからイベントを展開しながら、多くのかたに外出の促進、学習意欲の向上、人との交流を通じた生きがいづくりの機会を提供している。市としては、各部署の連携をこれまで以上にさらに密にし、市民の取組をバックアップするとともに、可能な限り住み慣れた地域で元気に暮らしていくための体制づくりに努めていく。

命名書の取組について

  1. 出生届提出時に、住民に対して、市がデザインした用紙に名前を記した命名書を交付する
AI要約結果
  • 久保田議員 お子さんの誕生をお祝いする命名書を交付することについては、いかがか。
  • 総務部長 御家族の思い出を形として残せる。具体的なデザインに関しては、市の鳥であるカワセミやフクロウ、健康づくりキャラクターのとりかめくん、小堀の渡しのシンボルデザインと、こういったものを命名書のデザインに活用できればよいと考える。命名書のデザインを含め、字体であったり、その申請方法や広報方法等については、今後、導入に向け積極的に検討していきたい。

久保田議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

鈴木三男議員

特定生産緑地の指定について

  1. 現在の進捗状況
  2. 特定生産緑地への指定意向
  3. 今後のスケジュール
  4. 生産緑地の今後(追加指定の可能性は)
AI要約結果
  • 鈴木議員 年度内に、特定生産緑地の指定を行わなかった理由は。
  • 都市整備部長 茨城県全体のステージ判断が4に引き上げられ、まん延防止等重点措置も最終的には3月21日まで延長されたという状況があった。その間、都市計画審議会会長とも相談し、年度内に都市計画審議会の開催は断念することになったため。
  • 鈴木議員 都市計画審議会の開催時期などを含め、今後のスケジュールは。
  • 都市整備部次長 申出基準日である令和4年10月22日までに全ての法定手続を終える必要がある。新型コロナウイルス感染症の状況を注視しつつ、7月から、遅くとも9月までには都市計画審議会を開き、委員の皆様からの御意見を伺いたいと考えている。

避難行動要支援者について

  1. 避難行動要支援者名簿(台帳)の作成
  2. 要支援者名簿(台帳)の管理―個人情報保護との関係
  3. 災害時に援助してくれる支援者の選定
  4. 要支援者名簿(台帳)に記載された支援者の現状
AI要約結果
  • 鈴木議員 避難行動要支援者名簿の作成状況は。
  • 福祉部長 東日本大震災により、国は平成25年に災害対策基本法の改正を行い、避難行動要支援者名簿の作成を市町村に義務づけた。そこで取手市は、平成26年9月に避難行動要支援者の避難支援プランを策定し、避難行動要支援者台帳の整備に取り組んでいる。また、令和2年度には一斉通知を行い、再登録による精査を行った。その後は、死亡、転出、転居などの異動情報を毎月反映させ、名簿の加除作業を行うとともに、未登録者で登録が必要なかたには、制度の説明、登録への促すなど、民生委員さんにご協力いただいている。
  • 鈴木議員 自主防災会が組織されてない地区では、支援者をどのように選任しているか。
  • 社会福祉課長 市内全域にわたって自主防災会組織というのが結成されているわけではないため、市政協力員会議などに担当職員を派遣して、避難行動要支援者制度、名簿の提供などについて、随時説明をしている。

鈴木議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

齋藤久代議員

女性政策の視点からについて

  1. 女性デジタル人材育成
    (1)市の取組
AI要約結果
  • 齋藤議員 デジタル人材育成の支援について、全体と、特に女性に対する現状について伺う。
  • まちづくり振興部長 女性の就労支援については、龍ケ崎ハローワークと連携した、子育てをしながら働きたい女性を支援するマザーズコーナーを設置し、主に小学生以下の子どもがいる女性が仕事と家庭を両立させるための伴走型就労支援を行っている。また、茨城職業能力開発促進センターが主催するパソコン等のITスキルアップや資格取得のための職業訓練を紹介している。職業訓練施設では、子育て中の女性に託児所を配備し、短時間の受講コースの設定や自宅でできるeラーニングも選択できる支援も実施している。

こども家庭庁の設置を踏まえてについて

  1. 令和3年度補正予算の活用
  2. 「子育て世帯訪問支援臨時特例事業」の活用
  3. 産後ドゥーラ
  4. 訪問支援員の養成
AI要約結果
  • 齋藤議員 産後の女性と子ども、また配偶者も含めて、きめ細やかなアウトリーチ、それが「ドゥーラ」になるが、いま一度検討していただけるか伺う。
  • 保健センター長 家族を取り巻く環境の変化や対象者のニーズなどを踏まえ、「産後ドゥーラ」を含めた各種情報や他市の取組なども参考にしながら、多角的な視点の下、引き続き検証していきたい。

(注意)「ドゥーラ」は、産前産後の女性特有のニーズに応え、母親の気持ちに寄り添った母親のためのサポートを行うものです。

取手駅西口公共施設整備について

  1. 市民の期待を受けて
    (1)どのような施設ができるか期待されている
    (2)取手の玄関(顔)となるようなデザイン
AI要約結果
  • 齋藤議員 市民のプライドになるようなデザインが求められていると思う。デザインについての考えはいかがか。
  • 中心市街地整備課長 市内外の皆さんが訪れてみたくなるような魅力のあるものにしていきたい。そのためには、外観のデザインも非常に重要である。ただ、建築物の整備については、準備組合が整備することになるため、連携を密にして共に考えていきたい。また、デザインだけでなく、利用者にとって利便性の高い施設の整備を検討していきたい。

齋藤議員一般質問の動画その1(女性政策の視点からについて)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

齋藤議員一般質問の動画その2(こども家庭庁の設置を踏まえてについて、取手駅西口公共施設整備について)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

染谷和博議員

一時生活支援事業について

  1. 一時生活支援事業の取組
AI要約結果
  • 染谷議員 就労支援事業と家計改善支援事業は、茨城県とともに広域実施しているが、一時生活支援事業には参加していない。一時生活支援事業の参加について伺う。
  • 福祉部長 他自治体の利用ニーズや事例などの状況を鑑みて、令和5年度の事業実施に向けた検討を進めていきたい。

帯状疱疹ワクチン接種について

  1. 予防接種の費用助成
AI要約結果
  • 染谷議員 帯状疱疹予防接種費用に助成を。
  • 健康増進部長 帯状疱疹ワクチンについては、定期接種化に向けた動きを確認している。ワクチン接種を進めるに当たって、接種被害の補償制度も含めて、国や他の自治体の状況などを注視し、ワクチンの費用助成について調査研究していきたい。

ヤングケアラーについて

  1. ヤングケアラーの支援強化
AI要約結果
  • 染谷議員 ヤングケアラーへの取組について伺う。
  • 福祉部長 令和4年度は啓発活動として、地域の実態を把握しやすい立場にある民生委員に対して、ヤングケアラーについての講義を行っている。先日は20名程度の民生委員さんの前で、ヤングケアラーの啓発を行った。
  • 染谷議員 学校においては、どのような取組をしているか。
  • 教育部長 教育委員会としては、今後の教員研修の中で、ヤングケアラーの存在に気づくポイントを取り上げるとともに、市独自に文書を作成し教職員や保護者へ周知することで、ヤングケアラーについての理解促進を図り、早期発見、把握の強化に努めていきたい。

SDGsを実現する食品ロス削減ボックスについて

  1. フードロス対策自販機の設置
AI要約結果
  • 染谷議員 茨城県では、食品ロスを削減するため、県庁に賞味期限が近くなった菓子やパン、県産品などを扱う無人販売機を設置している。このような自販機に取り組むかどうか伺う。
  • まちづくり振興部長 フードロス対策の自販機の設置については、食品ロス問題に対する市民意識の高揚や食品ロスの削減が見込まれる。今後は市の実情に鑑み、先行事例における運用状況、各メーカーにおけるシステムを調査し、メリット・デメリットを勘案しながら検討していきたい。

染谷議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

落合信太郎議員

西取手駅のバリアフリー化推進について

  1. 地元自治会からの要望
  2. 鉄道事業者との協議
  3. 国の補助金の制度改正や今後の課題
  4. 今後の方向性
AI要約結果
  • 落合議員 西取手駅のバリアフリーの考え方について伺う。
  • 都市整備部次長 バリアフリー化の重要性、必要性については強く認識している。今後も西取手駅のバリアフリー化実現に向けて、国の補助制度の動向も見据えつつ、整備主体である鉄道事業者の経営判断も確認しながら、共に連携して検討を進めていきたい。

公共施設のトイレについて

  1. 男性トイレにサニタリーボックスの設置
AI要約結果
  • 落合議員 公共施設などへのサニタリーボックスの設置について伺う。
  • 財政部長 自治体や民間企業の男性トイレにサニタリーボックスを設置する動きが広がっていることは認識している。設置については、男性用個室トイレのスペースの問題、設置後の清掃といったことを調査しながら検討していきたい。

除草作業について

  1. 除草作業の現状
  2. 温水洗浄機を活用した環境にやさしい除草作業の導入
AI要約結果
  • 落合議員 国土交通省のNETIS(ネティス)という新技術情報提供システムに登録されている取組について、どのように考えるか。
  • 管理課長 御紹介いただいた温水の高圧の洗浄機による除草については、熱湯により草の根を枯らすことができるなどメリットも多く、大変参考となった。ただ、本体のほかに大型の水タンクが必要となったり、また熱湯を使用することから、例えば街路樹なども同時に植えられている場所については、一緒に根まで枯れてしまうおそれがある。今後は、他地区の先進事例や実証実験などを注視して、施工条件や施工場所、様々な視点から最適な除草作業の方法について、さらに調査研究を進めていきたい。

落合議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

小堤 修(おさむ)議員

買物弱者支援事業の移動スーパーについて

  1. 導入から現在までの経緯
  2. 行政からみたメリット
  3. 利用者からのメリット・声
  4. 課題の抽出と対応
  5. 今後の展開
AI要約結果
  • 小堤議員 移動スーパーの導入から現在までの経緯について伺う。
  • まちづくり振興部長 買物弱者支援事業は、平成25年2月から国の緊急雇用補助事業を活用し、スーパーカスミに運営を委託して、買物が困難な地域の改善に向けて市内16か所の販売箇所で事業を開始した。平成29年には移動スーパーを実施する事業者に対して、人件費の一部を補助している。その後、地方創生臨時交付金を活用し、買物弱者支援事業設備整備費補助金として事業拡大や利便性の向上に伴う経費の一部を補助したことにより、令和4年2月には移動販売車の老朽化による軽トラック車両への入替え、2台体制への増車、地域住民の要望を踏まえた販売場所の追加により、現在の販売箇所数は55か所に拡大している。

関係各課連携による主要事業の推進について

  1. 各小中学校の学校給食での残渣量とその処理方法(自校方式とセンター方式)
  2. 堆肥の需要と供給
  3. 堆肥と花の種
  4. 堆肥を使った地域との連携
  5. 行政と地域との連携及び協働
  6. 市の発信力
  7. 政策推進上の考え方
AI要約結果
  • 小堤議員 SDGs(エスディージーズ)的な考え方を踏まえ、取手市全体の将来を考え、これから行政として、どのように主要事業を進めていったらいいか伺う。
  • 市長 SDGs(エスディージーズ)をやっていくときには、機能的な積み上げ型の個々の具体的な施策の積み上げという部分と、それからもう一つはムーンショットという、月のほうから引っ張ってきた線と私たちが積み上げていく線をどこかで結ぶんだという強い意思にかかっている。

小堤議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱