現在位置 ホーム > くらしの情報 > 環境・衛生 > 野生鳥獣・外来生物・害虫 > ナラ枯れ被害が発生しています

印刷する

更新日:2023年12月22日

ここから本文です。

ナラ枯れ被害が発生しています

令和2年9月頃、県内初となるナラ枯れ被害が確認されました。市内においても、令和4年8月にナラ枯れ被害が確認され、今後、被害の拡大が懸念されます。樹木を所有又は管理されているかたは十分注意されますようお願いいたします。

ナラ枯れとは

カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)が伝播する「ナラ菌」により、ナラ、シイ、カシ類の木が集団で枯れてしまう病気です。樹木の通水機能に影響を及ぼし、紅葉前の夏場に急速に葉の色が赤褐色に変色し、枯死します。

カシノナガキクイムシとは

令和5年現在、一部の県を除く本州、四国、九州各地で生息が確認されています。成虫の体長は4.0ミリから5.0ミリ。ナラやカシ類などの大径木を多く加害します。新成虫は、5月から10月(最盛期は6月から8月)に被害木を脱出後、健全な木に飛来し、樹体内に穿入します。

ナラ枯れの発生しやすい樹木

コナラ属

ミズナラ、フモトミズナラ、コナラ、クヌギ、アベマキ、アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシ

クリ属

クリ

シイ属

スダジイ、ツブラジイ

マテバジイ属

マテバジイ

ナラ枯れの見分けかた

木の幹の表面に木くずがついている。さらに、根本にも細かい木くずがたくさん落ちている。
樹木の根元に大量の木くずが溜まっている

木の幹の写真。小さな穴が空いており、穴を赤い矢印が示している。
幹に直径1.5ミリから2.0ミリの孔が複数開いている

吹き出しにナラ枯れと記載されている。緑色の葉の木が生い茂っているなか、一本赤褐色の葉の木がある
夏場なのに葉が赤褐色に変色している

ナラ枯れの予防及び被害木の処理について

  • 殺菌剤の樹幹注入
  • 粘着剤やビニールシートの巻き付け・殺虫剤散布
  • 大径木の伐採(更新を促し、森林を若返らせる)

予防法の詳細については、下記リンク「ナラ枯れの概要と対応について」の4ページ目「6 健全木に対する被害予防について」をご確認ください。現時点では、カシナガが穿入した後で樹木の枯れを防止する方法はありません。

カシナガの被害木を放置したり、伐り倒したままにしておくと、カシナガが増殖し、分散して、被害が拡大します。

被害木は、カシナガの羽化脱出前の4月までに伐倒し、焼却または切株も含めた薬剤によるくん蒸処理などを行う必要があります。なお、被害木周辺の健全木に対しても、カシナガの侵入を防ぐための予防措置を行うことが大切です。被害の拡大防止のためには、被害木の早期発見と初期対応が非常に重要です。被害木の所有者(管理者)は可能な限り、被害木の焼却、破砕、くん蒸などの措置を行うようお願いします。

ナラ枯れの詳細、予防・処理方法については、下記リンクをご覧ください。

ナラ枯れの概要と対応について(PDF:1,081KB)(別ウィンドウで開きます)

茨城県ホームページ「ナラ枯れ」被害木の情報提供について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

自己所有地にナラ枯れの疑いがある被害木がある場合

ナラ枯れの疑いのあるナラ、シイ、カシ類の被害木を発見した際は、被害木の処理については土地の所有者の責任で適切に行っていただく必要があります。自己処理が難しい場合は専門業者(造園会社等)へ相談することをお勧めします。

危険なキノコに注意

ナラ枯れが発生した樹林では、カエンタケと呼ばれる猛毒のキノコが発生しやすいことが報告されています。触るだけでも危険なキノコですので、絶対に触らないでください。

市内でカエンタケと思われるキノコを発見した場合は、農政課までご連絡ください。

特徴

形と色

表面はオレンジ色から赤色、細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生する。中は白く、硬い。

発生時期

夏から秋

発生場所

ブナ、コナラなどナラ類などの広葉樹林の地上に群生して発生する。

間違いやすい食用キノコ

ベニナギナタタケ(シロソウメンタケ科ナギナタタケ属)

症状

食後30分から、発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状を起こす。2日後に、消化器不全、小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある。

毒性成分

トリコテセン類:毒性が強く、食べても、触っても毒である。死亡例あり。

注意

見た目は気味が悪く、食用に見えないが、薬用と勘違いして酒に浸して飲んで中毒を起こし、死亡した例がある。

カエンタケが並べられている

地面からカエンタケが生えている
カエンタケ 出典:厚生労働省ホームページ

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政課 

茨城県取手市藤代700

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-82-6450

広告エリア

広告募集要綱