ここから本文です。
防犯の合言葉は「鍵かけ声かけ心がけ」
10月11日から10月20日は全国地域安全運動の活動期間です
秋は夏の暑さが和らぎ、窓を開ける機会が増えるうえ、日照時間が短くなることで暗い時間が増えることから侵入窃盗などの犯罪被害に遭うおそれが高まります。また、茨城県南部では、令和7年8月14日から9月12日までの間に12件のニセ電話詐欺被害が発生しております。
犯罪に巻き込まれないために、「防犯は鍵かけ、声かけ、心がけ」を合言葉に家庭のみならず地域全体で防犯対策を徹底し、犯罪の起こりにくいまちづくりにご協力お願いいたします。
取組重点
ニセ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
- 電話機を留守番電話設定にして、不審な電話を直接受けにくくする
- SNSでの儲け話や投資の話、面識のない人からの好意を告げられても信用しない
- 家族で詐欺被害について話しあったり、SNSアプリに投資に関するメッセージが届いていないか確認しあう
- +(国番号)のついた国際電話からの不審な着信には応じない
子供と女性の犯罪被害防止
- 家族で「いかのおすし」や通学路の危険個所を確認する
- 面識のない相手とのSNSでの交流には十分に注意し、安易に相手方と会ったり、個人情報を教えないようにする
- 虐待や性犯罪などの被害に遭った時や、周りで被害に遭ったと聞いた時にはすぐに警察に通報する
住宅侵入窃盗の被害防止
- 被害を受けた建物の約4割は無施錠→外出中在宅中問わず鍵かけを習慣化する
- サッシに補助錠や防犯フィルムを取り付ける
- センサーライトや防犯カメラを設置する
- 防犯性能の高い建物部品(CP製品)を活用する
自動車盗の被害防止
- 自動車の盗難対策として、ハンドルロックやタイヤロック、GPS装置や警報器を取り付ける
- 駐車場所への盗難対策として、門扉の施錠やセンサーライト、防犯カメラを設置する
自転車等の被害防止
- 被害に遭った自転車の約7割は無施錠→二重ロックなど確実な鍵かけを習慣化する
- 防犯登録をする
- 防犯カメラが設置されている駐輪場や人の目が届く場所に駐輪する

