印刷する

更新日:2023年11月2日

ここから本文です。

一般質問(定例会3日目・4日目)(ひびき248号)

議員は市長などに対して、市の事務の状況や将来のかた針などを質問することができます。この質問を「一般質問」といいます。
今定例会は23人の議員が一般質問を行いました。

9月5日(定例会3日目):染谷入江結城遠山佐野岩澤山野井議員

9月6日(定例会4日目):根岸須田細谷関戸石井赤羽議員

9月1日(定例会初日)と9月4日(定例会2日目)の一般質問の内容は、次のリンクからご確認ください。

一般質問(定例会初日・2日目)(ひびき248号)ページへのリンク

AI要約システムによる要約結果を掲載します

株式会社アドバンスト・メディア社のAI要約システム及び議会事務局職員により要約したものを掲載します。
AI要約システムにより、会議録の中から、議員が行った質問とそれに対する答弁を要約して、抽出することができます。

9月5日(定例会3日目)

 染谷和博議員

ムクドリ対策について

  1. 新たに携帯型鳥獣対策用LED照明「ホロライト・チェッカーズ」を使用して集団飛来による騒音やふん害の改善を目指す
AI要約結果
  • 染谷議員 市のムクドリ対策は。
  • 建設部長 街路樹を剪定(せんてい)し、樹形を整えて止まり木を少なくした後に防鳥ネットをかぶせ、物理的にムクドリが集まることができないようにしている。
  • まちづくり振興部長 街路樹以外の部分に「ホロライト・チェッカーズ」を使用することについては、建物・土地管理者と十分協議の上、使用についてご理解をいただく必要がある。検討していきたい。

SNSを使った情報発信について

  1. メール、ツイッター、フェイスブック、LINE、インスタ等の利用
AI要約結果
  • 染谷議員 情報の収集や発信が簡単であることから、インスタグラム(Instagram)が世界的に支持されている。インスタグラムで市の情報を発信する予定はないか。
  • 魅力とりで発信課長 インスタグラムは、若い世代を対象に市の魅力を訴求でき、効果的な情報発信につながる。他自治体のインスタグラムの導入状況や投稿頻度などの調査を実施しながら、効果的な運用方法などについて検討している。今後も各SNSツールの使用年代層や特性を考慮しながら、効果的に活用したい。

防災対策について

  1. 危機管理室の設置
  2. 担当職員のスキルアップ
AI要約結果
  • 染谷議員 危機管理室の設置について、市の考えは。
  • 政策推進部長 安全安心対策課が災害に対する日頃の備え・対応を専門で行っている。ただ、災害時は一つの部署だけでなく、全市的な取り組みが必要なため、災害対策本部を立ち上げ、全庁を挙げて横断的に対応に当たっている。今後も災害対策本部という形で対応を取っていきたい。

熱中症対策について

  1. 小中学校体育館の熱中症対策
  2. 給水スポットの設置
AI要約結果
  • 染谷議員 小中学校の熱中症対策として、体育館へのエアコンを設置することについて、どう考えるか。
  • 教育部長 財政的負担が大きいため現状では難しいが、熱中症対策や、体育館が災害時の避難所となることから必要性は十分認識している。
  • 教育次長 今後、国庫補助金などの財源確保も含め、国の動向などを注視するとともに、より効率的な空調方式の調査研究と、設置に向けた検討を進めていきたい。

自転車政策について

  1. 利根川サイクルロード(仮称)の推進
  2. 自転車ヘルメット努力義務化によるヘルメット購入補助金の設置
AI要約結果
  • 染谷議員 ヘルメットの購入費を補助することは、着用率を上げるために有効な手段と思うが、取手市の取り組みは。
  • 総務部長 他市町村の取組状況も踏まえ、引き続き着用の啓発を進めながら、普及状況を注視し、調査研究していきたい。その中で、まずは児童生徒の安全確保のためヘルメット購入補助ができないか等、関係部署と協議・研究をしていきたい。
  • 染谷議員 ヘルメット着用について、どのような啓発をしているか。
  • 総務部次長 市ホームページで自転車利用者のヘルメット着用の努力義務化に関する掲載、サイクルステーションや新取手駅駐車場でのヘルメット着用ポスターの掲示、交通安全キャンペーンでの広報啓発、藤代紫水高校を自転車安全利用協力校に指定して、警察署と連携し着用を呼びかける活動など、普及啓発に取り組んでいる。

染谷議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

入江洋一議員

永山中学校生徒数増加への対応について

  1. ゆめみ野地域の人口増加による永山中学校の生徒数
  2. 市の今後の対応
AI要約結果
  • 入江議員 今後、永山中学校に通学する生徒数について、具体的にどのように捉えているのか。
  • 教育次長 生徒数は現在309名で、令和13年度から15年度あたりをピークとして、約530名程度になる見込み。
  • 入江議員 増加する生徒数に対し教室数は足りるのか。
  • 教育次長 生徒数の増加に伴い、令和8年度には14教室、令和13年度には16教室が必要となる推計で、現在の校舎で普通教室を確保できる教室数は13教室であることから、令和8年度には1教室が不足し、その後、最大3教室が不足することとなる。不足分の3教室のスペースは、多目的教室等の広い部屋に間仕切り等を設置して確保を検討したり、現在会議室などとして利用している部屋を必要に応じて普通教室に改修することにより確保できると考える。令和8年度までに校舎の内部改修を行い、教室数を確保するように整備を進めたい。

中学校部活動の地域移行について

  1. 今年度予算がついて、現在の進行状況
  2. 地域移行について見えてきた課題などは
  3. 地域移行の現状と今後の展開
AI要約結果
  • 入江議員 中学校部活動の地域移行の課題は。
  • スポーツ振興課長 指導者の確保、主体、受け皿となる団体組織、保護者の費用負担が課題。活動場所が学校や自宅から離れる場合は送迎が必要になるなど、保護者の負担は増す。受益者の負担を軽くしながら、地域クラブを運営することが課題。
  • 入江議員 地域移行の今後の展開は。
  • スポーツ振興課長 令和6年度は市内公立中学校全6校で各校2クラブ以上の実施を目標とし、令和8年度には休日の部活動については全て地域移行することを目標として事業を進める予定。

入江議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

結城 繁議員

市長の政策と政治姿勢について

  1. 市長が目指す「住み続けるほど好きになる街をつくる」ための最重要課題は何か
  2. 取手駅バリアフリー化推進事業
    (1)構内ホームドア、エレベーター
    (2)取手駅東西自由通路の推進
  3. 取手発小田急線ロマンスカーの誘致
  4. 県施設の誘致
  5. 公共交通の充実
  6. 市民参画の市政運営
  7. 議会との連携
  8. 受動喫煙防止対策
  9. 藝大や郷土作家との連携
AI要約結果
  • 結城議員 市長が目指す「住み続けるほど好きになる街をつくる」ための最重要課題は何か。
  • 市長 持続可能なまちをつくる開発事業は、次世代にとって夢と希望を育むもの。地権者の合意形成を尊重しつつ、丁寧に確実に進めたい。また、子育てのしやすさを取手の大きな魅力の一つとして内外に発信し、若い世代に選んでもらえる地域の活力を取り戻すことが最重要課題。市が本来持っているポテンシャルを見いだし、最大限に伸ばし、魅力として発信していくことで、もっともっとこのまちを好きになっていただきたい。
  • 結城議員 東西橋上自由通路の実現をどのように進めていくのか。
  • 都市整備部長 現在、取手駅周辺の区画整理事業やA街区の再開発事業の事業化に向けた準備作業を進めている状況から、自由通路整備をこれらの事業と同時期に並行して実施することは財政上の負担が大きく、事業の優先順位をつけながら進めていく必要がある。市の大規模事業の進捗状況に加えて、取手駅周辺の人の流れの変化や財政状況、社会経済情勢などの状況を勘案し、自由通路整備の検討作業を開始する時期を判断していきたい。
  • 結城議員 市長と議会との連携とは具体的にどのように考えているのか。
  • 政策推進課長 執行部は住民を代表する市長の下、議会に対し様々な施策について丁寧に説明しながら行政運営を進めている。議会はこうした市の施策をチェックする場であると同時に、様々な提言を通じた政策形成の場であると認識している。市長と議会との連携とは、市民の福祉の向上や地域の発展といった共通目標のため、議会と執行部が協力・連携していくことである。

生成AI導入について

  1. 導入に至る経緯
  2. 最終的に目指すものは何なのか
AI要約結果
  • 結城議員 最終的に生成AIをどのように利用していくのか。小中学校の教育にも取り入れていくのか。
  • 総務部長 現在、市役所業務の効率化に活用している。これまで職員が行うことが当たり前だった業務に生成AIを用いて効率化を図り、窓口での相談業務などAIでは対応できない領域に注力することが市民福祉の向上につながっていく。小中学校については、国や県から示されるガイドラインに沿って対応していくこととなる。

結城議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

遠山智恵子議員

夏休み後の子どもたちの状況と対応について

  1. 夏休み後の登校状況とその対応
  2. 教師の配置状況と働き方等課題
  3. スクールソーシャルワーカーの配置状況、また信頼関係育む常勤化を
AI要約結果
  • 遠山議員 全国的に夏休み明けは学校に行けない児童生徒が増える時期と言われている。当市の子どもたちへの対応は。
  • 教育部長 生徒の生活状況等を注視し、気になることがある際は、電話連絡や家庭訪問等で直接児童生徒と話すなど、状況把握、個別の支援に努めるよう各学校に指示している。また、学校再開時に夏休み明け生活アンケートを実施した。アンケート結果や面談の内容から、必要に応じて保護者と共有することで、児童生徒の継続的な見守り体制を整えていく。

民営化された子どもクラブ運営について

  1. 保護者や支援員・補助員等参加の下で検証総括を行うべき。どのように考えているのか
  2. 民営化した目的に児童クラブと子ども教室とを分けることになっているが、どのように進めているのか
  3. 人員確保の点はどうか
AI要約結果
  • 遠山議員 子どもクラブ運営は契約どおりに実施・運営されているのか。人員配置などどうか。
  • 子ども青少年課長 市内14クラブのうち、高井小学校、藤代小学校、取手東小学校の3クラブを民間委託事業者に業務委託でき、課題だった支援員の慢性的な人材不足、支援の質の向上、土曜日利用の効率化などの懸念はほぼ解消されている。放課後子どもクラブ事業運営委員会も開催し、委員から、今後も引き続き放課後子どもクラブの一部民間委託を継続していくべきとの建設的なご意見をいただいている。

防災について

  1. 災害状況によっては避難場所が変わるようだが、市民に分かりやすい説明と周知を求める
  2. 一時待避所は市民にとって安心できて良かったと評価されている。再検討を
  3. 一時避難所となっている学校体育館の空調設備は急務である。所見を求める
AI要約結果
  • 遠山議員 災害によって避難場所が変わるが、市民が迷わず行けるか心配。市民への説明・周知は。
  • 総務部長 避難所情報は全戸配布した取手市総合防災マップに分かりやすく掲載している。地震に関しては、揺れやすさマップに市内全域の指定避難所をマークをつけて掲載し、風水害に関しては、利根川・小貝川のハザードマップ上に、高台の避難所にマークをつけて掲載している。さらに指定避難所の一覧を掲載し、各避難所が震災時の対応なのか風水害時の対応なのか一目で分かるようにしている。災害時はその都度、防災無線や防災ラジオ、市のホームページなどで開設している避難所の情報を随時周知している。

農業支援について

  1. 有機農産物の給食の効用が注目されている今、市の取組を期待するがどうか
AI要約結果
  • 遠山議員 有機農産物の給食の効用が注目されているが、市の取組は。
  • 教育部長 給食で提供する食材等を安定的に確保することが必要不可欠。令和4年度における取手市農産物として取手産米を年間で約88トン使っている。また、モデル校として大根と長ネギを給食で提供した。有機食材の考え方に基づき栽培された無農薬等の有機野菜を子どもたちに提供することの良さは十分認識している。しかし、学校給食では安定的な供給の問題や価格の問題があるため、現状で学校給食に導入するのは難しい。

双葉地区内の市道認定について

  1. どのように考えていくのかを問う
AI要約結果
  • 遠山議員 双葉地区内の市道認定について、市の所見は。
  • 建設部長 平成25年に双葉自治会の総会にて、市道移管について積極的にこれから取り組んでいくことについて意思決定され、自治会として私道の所有者のかたに、公道化に向けての働きかけが行われていた。市としても、土地の寄附に関する手続きの簡略化や所有権の関係に対しての情報提供等を支援してきた。寄附対象の土地筆数1,134筆に対して、既に寄附された筆数が1,008筆となっている。比率にして約9割の寄附が済んでいる状況。

遠山議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

佐野太一議員

ワンストップ窓口と積極的支援の実働部署の新設について

  1. 誰もが迷うことなく一つの窓口で相談や手続ができる窓口(ワンストップ窓口)の新設を求める
  2. 問題を抱えていても窓口に来ることができない人、情報取得が困難な人を支援するため民間の支援団体や学校、医療機関、福祉、保育の場との連携を行う新設部署の設置を求める
AI要約結果
  • 佐野議員 誰もが迷うことなく1つの窓口で相談や手続きができるワンストップ窓口の新設を求めるが、いかがか。
  • 政策推進部長 市役所に来れば本庁舎の中で漏れがないように、全て必要な手続きを終えてお帰りいただけるような体制を取っている。また、令和2年からおくやみデスクというワンストップ窓口を、茨城県内では早い段階で設置している。これは亡くなられたかたのご遺族の手続きが、かなり決まっている手続きが多いため可能となっている。
  • 佐野議員 子育て支援のワンストップ窓口を検討することはいかがか。
  • 政策推進課長 現在、まだ検討中だが、イメージしているのは、子育て機能の司令塔的な役割を持った部署の創設。複数の部署で子育ての手続きがある中、そういったものを橋渡しして連絡調整できるような総合的な取り組みができる部署を考えている。そこでワンストップで全ての手続きができるかは違う話だが、そういった司令塔の役割を担う部署の創設を今検討している。

生理の尊厳を守る取組と生理用品の無償配布と設置について

  1. くらしサポートセンターの現在の取組状況と今後の支援の方策、強化、拡充を求める
  2. 小中学校と公共施設のトイレに生理用品の設置を求める
AI要約結果
  • 佐野議員 小中学校等公共施設へのトイレの生理用品の現在の状況は。
  • 教育部長 トイレや保健室の一角などの自由に持ち帰れる場所に生理用品を設置したモデル校の取組については、今年度もこのままとし、設置場所を新たに増やす予定はない。
  • 財政部長 社会福祉課のくらしサポートセンターにおいて無償で配布を行っているため、本庁舎のトイレについては生理用品を設置する予定は現在ない。
  • 総務部長 衛生的かつ快適に過ごすことは、女性の健康のみならず尊厳にもつながる重要な課題。第四次取手市男女共同参画計画でも、生活困窮者に対する支援を具体的な施策としている。現在、トイレ内にくらしサポートセンターに出向けば生理用品の配布を受けられる旨の表示をしている。家庭、地域、職場のあらゆるところで心豊かに自分らしく輝いて暮らせる活力ある社会を目指していく。

市の動物行政の取組について

  1. 犬猫の避妊去勢手術の助成制度導入を求める
  2. 独居の高齢者、生活困窮者、多頭飼育者からの愛玩動物の飼育困難の相談状況と支援状況を踏まえた福祉と動物行政の連携した取組の強化、拡充を求める
  3. 災害時の一時避難所における愛玩動物同行避難受入れ態勢などについての確認等
AI要約結果
  • 佐野議員 今後、同伴避難が可能な避難所などを設置するような予定はあるか。
  • 総務部次長 ある程度検討はしたが、施設が支援物資の受け入れ場所となっていること、住宅街に位置しており鳴き声などで近隣のかたにご迷惑がかかるなどの問題があり、同伴可能な施設の選定には至っていない。また、既に指定している避難所についても、動物が苦手なかた、アレルギーを持っているかたなど様々おり、同伴避難所の確保が難しい。分散避難についての検討と計画を、いろいろな場面でお願いしていきたいと考えている。

佐野議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

岩澤 信議員

消防団の活動について

  1. 火災等の出動、活動状況
  2. 各消防団への情報連絡の方法
  3. 防災訓練等、各地域との連携
  4. 水防団としての役割
  5. 消防団員の拡充
AI要約結果
  • 岩澤議員 消防団はどのように地域と連携した活動をしているか。
  • 消防次長 地元の町内会、自主防災会、事業所などから、直接管轄の消防団と連絡調整し参加をしている。女性消防分団は市内全域を管轄し、市内で行われる防災訓練をはじめ小学校などの児童に対する防災教育などで地域と連携をしている。各地域単位で実施する防災訓練に限らず、地域イベントにも各地域を管轄する消防分団が参加し、地域住民にとって欠かせない存在となっている。

岩澤議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

山野井 隆議員

市の財政について

  1. 積極的な財政運営
AI要約結果
  • 山野井議員 市には市民の声をよく聞き、常に発想の転換と新たな取り組みによって業務改善を図り、住民サービスのさらなる向上に寄与する意識が必要である。これを前提に、今後の財政の運営について伺う。
  • 市長 充実した住民サービスの提供はもちろん、今後、市が持続可能な自治体であり続けるためにも、地域の消費活動を活性化させることや経済循環を生み出していくことは大変重要。財政支出の増加による将来世代への負担転嫁にならぬよう、持続可能性の確保にも留意しつつ、インフラ整備や教育・社会保障制度の充実などを実施したい。
  • 山野井議員 市には20種類の基金があるが、これらの基金を将来何年にわたってどんな事業を行い経済の活性化をするのか。
  • 財政課長 基金は条例で目的や使途が定められている。公共施設の整備、老朽化対策は継続的に資金需要が発生するため、各施設の改修の見込みに沿って、取崩しや積立てをする必要がある。学校施設整備基金では、白山小学校長寿命化改良事業をはじめ多額の資金需要が見込まれる。基金の積み立てについては、決算剰余金を積み立てるものやふるさと納税、緑化推進や平和推進事業などへの寄附金、国からの剰余金を積み立てるものなど様々。基金の活用方法やロードマップを一概に示すことは難しいが、効果的な活用方法について検討していきたい。

花火大会について

  1. 花火大会は取手市の財産。さらなるグレードアップを求める
AI要約結果
  • 山野井議員 このイベントは楽しさと豊かさを両方同時につくれる政策。税金を使った立派な花火大会桟敷席の活用が1日だけで終わってしまうのは寂しいという声も聞く。会場を利用して、前夜祭等のイベントを企画してはどうか。
  • 産業振興課長 花火大会桟敷席の運営は市観光協会が行っている。また、市内企業からの協賛金を基に桟敷席建設が行われている。さらに桟敷席は安全性の問題から、鑑賞を目的とするイベントに利用を限定する必要がある。二次利用については、イベント実施の予算や運営スタッフの確保、イベントで生じるごみの処分などの課題を整理・解決する必要がある。全国の事例や関係団体のご意見・要望などを参考に調査研究を進めたい。
  • 山野井議員 当日開催できなくても前日できるように予備日を設けてはどうか。また、花火の経済効果は幾らあったか。
  • 産業振興課長 昨年は2万人の来場があったが、今年は12万人と、これまで以上に多くのかたにお越しいただいた。花火大会当日の取手駅の乗降客数は約6万人であり、1か月の平均乗降客数の約1.4倍と、それだけ地域にお金も落ちているという実態がある。また、花火大会はもともと2日間の予備日を設定していたが、その分の費用が多くかかってしまう。延期時のための保険は加入しているものの、その費用もかかる。こういった部分も研究の中に含めていかなければならない。

山野井議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

9月6日(定例会4日目)

根岸裕美子議員

地域公共交通計画策定について

  1. 公共交通の現状
  2. 地域公共交通計画策定の必要性
AI要約結果
  • 根岸議員 コミュニティバスのルート・ダイヤ改正には地域公共交通計画の策定が必要とのことだが、その計画策定により期待される効果や目標について伺う。
  • 都市計画課長 地域公共交通計画は、市民の移動手段を確保するため地域にある輸送資源を総動員し、地域のあるべき公共交通の方針を示す計画。計画の策定には市の交通状況を調査して課題を抽出し、市民の移動実態やニーズ、地域にある交通資源、障害になっている具体的な事項などを明らかにしていく。

6月2日3日の大雨災害対策の検証と今後の取組について

  1. 災害対策の検証
  2. 要援護者への対応
  3. 住民の立場に立った対応
  4. 今後の対策
AI要約結果
  • 根岸議員 要支援者の被災状況の確認や罹災(りさい)証明申請、その他必要な手続のフォロー、生活再建相談などの状況は。
  • 福祉部次長 双葉地区の被災世帯全戸に対し、段階的に必要な案内を行ってきた。民生委員が戸別訪問しているが、今現在、お困りになっているという声は届いていない。罹災証明は発行しているが支援制度の申請がされてないかたの洗い出しをして、個別通知・訪問をして意向を確認し、漏れなく支給できるよう取り組んでいく。

市長懇談会の実施について

  1. 市長懇談会の実施検討を
AI要約結果
  • 根岸議員 市長と市民との懇談の機会をつくることについては。
  • 政策推進部長 市長はイベント等で多くのかたから直接、意見をいただいている。また、市長への手紙や市政提言といったシステムがあり、寄せられた意見には必ず市長も目を通す。そういったことから、今すぐ懇談会を設ける検討はしていない。

根岸議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

須田光雄議員

高齢者に住みやすいまちづくりについて

  1. 自動車運転免許証の返納後の生活の補助
  2. ケアラーの負担軽減における補助
AI要約結果
  • 須田議員 自動車運転免許証返納後の生活の補助の現状は。
  • 福祉部長 移動に関しては移送サービスの利用に対する補助を、食事の調達が困難になったかた・見守りが必要となったかたに対しては配食サービス事業を行っている。免許返納により生活状況の変化を余儀なくされる方々に対し、サービスの周知・ご案内をしていく。
  • 須田議員 配食サービス事業について、日中に高齢者だけとなる世帯、いわゆる日中独居世帯に対してサービス提供はないのか。
  • 高齢福祉課長 同居家族が障がいや疾病により家事を行うことが困難である場合には、それを考慮して可否を決定している。現在、高齢者数も増加し、食の確保についてのニーズも高まっている。民間事業者によるお弁当の配達サービスについても情報提供を行っている。

取り残されない学校生活づくりについて

  1. 前年度の不登校者の傾向と推移
  2. 今年度の不登校者の傾向と推移
  3. 現時点での課題
  4. 今後の展開予定
  5. 教職員一斉研修会後の意識の変化は
AI要約結果
  • 須田議員 不登校の要因や背景には、家庭や学校など様々な要因が複雑に絡み合っている場合が多い。子どもたち・保護者への支援や現時点での課題は。
  • 教育総合支援センター長 具体的な支援を行う際には、不登校の要因の分析が必要。複合的な問題には、教員だけでなく心理や福祉の専門家、また児童相談所などの関係機関との連携による組織的・計画的な教育相談体制を構築し支援することが重要。学級や学年担当の教職員を中心に、保護者の悩みを聞いたり、スクールカウンセラーや子どもと親の相談員へとつなぎ、気持ちに寄り添いながら対応している。

公助(消防)について

  1. 6月2日双葉水害のその後の取組
  2. 内水が複数同時に発生した場合の対処
AI要約結果
  • 須田議員 内水被害が市内で複数同時に発生した場合の対処は。
  • 消防長 まずは住民避難のために4艇あるウレタンボート、さらに各署に配備しているゴムボート5艇で、消防本部・消防団の人員を増強し対応していく。大規模な河川氾濫による災害が発生した場合は、近隣消防との相互応援協定による出動要請や、県内の消防広域応援隊、さらには緊急消防援助隊の要請へと増強を図り、自衛隊の派遣など各関係機関にも出動要請を行い、公助体制を強化していく。

須田議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

細谷典男議員(一括質問)

人生100年時代の福祉・健康政策について

  1. 市長公約の「人生100年時代を楽しく豊かに過ごせる地域」
    (1)健康寿命を延伸し、平均余命との差縮小のため何が必要か
  2. 後期高齢者保険事業の充実
    (1)高齢者の保険事業と介護予防の一体的実施の必要性と庁内の取組の状況
    (2)フレイル対象高齢者の施策
    (3)国保のデータベースを健康増進施策に生かすなど部の垣根を越えた取組
  3. 介護予防・日常生活支援総合事業補助金の対象拡大と要件緩和
AI要約結果
  • 細谷議員 平均寿命が100歳となった場合に、その間を楽しく豊かに過ごすための施策を伺う。
  • 健康増進部長 健康で心豊かな生活を送ることは、市民一人一人の幸せだけではなく、まちの活力にもつながる。今後は75歳以上の後期高齢者の増加が見込まれることから、フレイル対策や介護予防、認知症予防事業等の、さらなる充実が求められる。

取手市2大開発について継続か挑戦「転換」かについて

  1. 選挙では「安心できる暮らしの実現に向けて」として継続と挑戦というフレーズがありました。行政の運営に当たっては市長が代わっても7割8割は継続していく。この誰がやっても同じということを除いて挑戦する課題を明らかにしてほしい。具体的には桑原と西口について、藤井市政を継続するのか、あるいは挑戦するのか
    (1)前市長の公約と結果をいかに評価するか
     ・4期出馬記者会見
     「4期目までは多選と思っていない、との認識を示し、長期的な課題もあり、きちんとやり遂げたい、と述べた。公約の大きな柱に桑原開発、JR取手駅西口側などの基幹インフラ整備を据えた。」
     ・5期不出馬記者会見
     「取手の未来を開く土台づくりができた。主要な公約について一応の責任が果たせた。JR取手駅西口の区画整理事業と桑原地区の整備のめどがついた」
    (2)中村市長公約には「西口駅前開発の早期完成」とある。開発は区画整理に大きな影響を与える
AI要約結果
  • 細谷議員 西口駅前開発早期完成とある。開発の在り方は、区画整理事業に大きな影響を与えると思うが、いかがか。
  • 都市整備部長 取手駅土地区画整理事業は、事業完了に向けて順調に進捗している。区画整理事業は、再開発事業の進捗状況にかかわらず、予定どおりに進めていく。

取手駅西口区画整理について

  1. 区画整理事業の見通しについて。駅前広場の完成に伴いバス・タクシー乗り場は移転。暫定広場の利用について共同ビル・商業棟・駐車場棟が計画されている
    (1)区画整理事業本年度末終結を視野に入れると今秋には開発計画の合意が得られなければならない。第7回事業計画変更の延長はあり得ないとすれば、合意できない場合は個別利用となるのか
    (2)個別利用となった場合、現行開発計画(共同ビル)との効果の違い
    (3)個別利用となった場合、区画整理事業費の増加への対処
AI要約結果
  • 細谷議員 一体的利用が困難となった場合に、個別利用となるのか。
  • 都市整備部長 A街区の土地利用について、地権者の協議を重ね、最終的にどのような形でお返ししていくのが望ましいのか、地権者の意に沿った造成計画を構築していく。A街区内の再開発事業区域と、個別利用のかたの土地利用の方向性が秋頃に明らかになれば、区画整理事業のスケジュールどおりに進めていけるものと考えている。

共同ビル開発等について

  1. 商業棟に公共施設を配置すること
    (1)現行公共施設配備計画との関連
    (2)公費負担と資金調達
  2. 駅前に配置する需要はあるのか―市民要望はあるのか
    (1)公共施設配置について地権者に確約しているのか、地権者の要望は何か
  3. 藤井市政では商業棟を配置する計画となっているが白紙に戻す考えはあるか
  4. 商業棟配置を断念した場合、西口のにぎわいづくりをどのように図るのか
  5. ウェルネスプラザから始まる西口開発計画のてんまつ、つまり失敗か否かはおのずと明白になる。計画どおり進まなかった場合の原因究明―失敗の責任も並行して検討すべき
AI要約結果
  • 細谷議員 再開発エリアが縮小することに伴って、市が求めていた公共施設の導入に変化が生じるのか。
  • 都市整備部長 公共施設の機能や面積、施設内容といった点にも影響が及ぶことになるが、公共施設を整備する目的や期待される整備効果といった点は変わりがないため、施工面積が縮小した場合であっても、これに対応した公共施設整備の検討作業を継続していきたい。

桑原開発について

  1. 昨年10月、事業協力者による地代・減歩などの考え方が示されて以降地権者の意向
  2. 農林協議に当たって地権者の状況をどのように報告しているのか。地権者の理解はどこまで進んでいるのか。事業協力者の示した条件についてどのように受け止めているのかなど
  3. 農林協議は開発に当たって地権者の理解が得られない限り進まない。協議は咋年度末に始まり3か月から6か月と伺っているが地権者の事業協力の意向はいつまでにまとめる予定か
  4. 地権者が事業協力者の条件について難色を示す、あるいは受け入れないとなった場合、これが何割に達すれば計画中止となるのか、逆に何割受け入れれば推進ということになるのか。その時期はいつまでと考えるのか
  5. 今後の課題
    (1)地区内に市が土地を先行取得すること
    (2)地権者と市の信頼関係醸成
    (3)地権者と事業協力者との交渉において支援する公正な機関の設置
    (4)県の協力相野谷川整備
    (5)桑原開発の意義
    (6)事業協力者の目指すものは何か
AI要約結果
  • 細谷議員 農林協議に入っている中で、地権者の理解はどこまで進んでいるのか。事業協力者の示した条件について、どのように受け止めているのか。
  • 都市整備部長 地権者の意向調査やヒアリングを行い、約9割のかたからは土地利用意向を把握しており、事業の大枠についてはご理解をいただいている。事業協力者の示した条件に対しては、地権者懇談会以降も高い開発意向であり、総論として地権者の皆様は前向きであると捉えている。

市之代地区の振興について

  1. 市之代地区の特徴
  2. 地区の将来と振興
  3. 火葬場組合における地域対策との関連
AI要約結果
  • 細谷議員 火葬場の地区というイメージを一新するような施策・事業が求められていると思うが、市長の所見は。
  • 市長 火葬場周辺整備や、やすらぎ苑施設改修の対策について、構成市3市の組合で協議している。地区のイメージを一新するような施設を新設してほしいとのご要望を代表者のかたから伺っており、懇談会や意見交換の機会を増やしていき、地区のかたたちとしっかりとコミュニケーションを図っていく。市之代地区の振興に向けて構成3市の組合で協議していく。

細谷議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

関戸 勇議員

市長の所信表明について

  1. 地球温暖化による異常気象でこれまで以上の集中豪雨や台風被害などが想定される下、災害に強い安心・安全のまちづくりを基本に据えた新市街地創出が必要ではないか
  2. 選ばれるまち、愛されるまちを盛り上げる取組で重要なことは何か
  3. 市内の利根川と河川敷、宮ノ前ふれあい公園など、特色を生かすべき
  4. シビックプライドの醸成には自治体が市民に向き合う姿勢が重要ではないか
AI要約結果
  • 関戸議員 宮ノ前ふれあい公園などのように、公園の特色を生かすことを考えるときではないか。
  • 建設部長 宮ノ前ふれあい公園は、昔ながらの美しい景観が保たれており、多様な生物が共生できる環境があり親しまれている。散策するかたが歩きにくい状況であったり、危険を及ぼすような状況では、やむを得ず枝木を切る必要もあるが、できる限り自然の状態に近い状況を保っていきたい。また、こういった特色について、より多くの方々にお知らせできるような機会を考えていかなければならない。
  • 関戸議員 シビックプライドの醸成には行政が市民に向き合う姿勢が重要だと思うが、どのように考えるか。
  • 政策推進課長 シビックプライドを醸成するためには、市の魅力を市外のかただけではなく、市にお住まいのかたにも伝えて、歴史・文化・自然等に価値を感じてもらう取り組みを進めることが必要。市民生活に大きな影響を与える条例制定や変更を行う際や重要な案件や計画を策定する際は、パブリックコメントによって意見を募る機会を設けているほか、説明会などを開催してご意見をいただいている。これらの市民との向き合う姿勢がさらなるシビックプライドの醸成につながっていく。

防災まちづくりについて

  1. 大地震や洪水など災害対策を担う重要性から防災対策係を部または課にすべき
  2. 自主防災組織の活動状況と課題へのきめ細かな対応をすべき
  3. 関東大震災から100年、震度7クラスの直下型地震を想定した一斉訓練を行うべきでは
  4. 洪水時の想定浸水位を電柱などに表示し日頃から市民の意識向上を図るべき
  5. 浸水想定区域でない自主防災会に浸水域から避難してくる市民への対応訓練を要請すべき
AI要約結果
  • 関戸議員 地震による被害は全市一斉であり、全市一斉での避難所開設訓練を行う必要があるのではないか。これを行えば、市の職員をどこに配置するかなどの課題も見えてくるのではないか。
  • 総務部次長 今年度、市内全域を対象とする地震を想定した訓練を行う予定。また、11月2日に全国瞬時警報システム(J-ALERT)の緊急放送の訓練にあわせて、シェイクアウト訓練の実施も予定している。これは、地震の発生を想定して、参加者が、自宅や職場、学校など、それぞれの場所で一斉に身を守る安全行動をとる訓練である。地震を想定した市内一斉の避難所開設も含めた訓練は効果的だが、各地域ごとに、防災担当職員が丁寧に訓練内容を説明することで、実際の災害時に混乱しないようにすることがより重要。幾つかの地区を事前に選定して、その近隣の自主防災組織の協力を得て、地区を絞った訓練を市内で満遍なく実施していきたい。
  • 関戸議員 洪水時の想定浸水位を日頃から市民に周知することは大事。電信柱等への洪水時の水位表示が進まないが、どうなっているか。
  • 総務部次長 市民の防災意識向上に非常に有効な手段である。電柱の広告を管理・運営する法人と、他市の設置状況を踏まえた具体的な協議に入っている。今後、協議を重ねて助言をいただきながら、設置の可否、設置場所、設置本数などを前向きに検討していきたい。

関戸議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

石井めぐみ議員

台風・豪雨・風水害への対応について

  1. 令和5年6月台風2号による豪雨災害
    (1)的確な避難情報の出し方
    (2)取手市双葉地区での大雨の被害の対応
AI要約結果
  • 石井議員 6月の大雨災害に対して、的確な避難情報を出したのか。
  • 総務部次長 6月2日午後6時50分に土砂災害警戒区域に高齢者等避難を発令し、翌日午前4時に同地区に避難指示を発令した。双葉地区へ発令がなかったことについて、双葉地区の特殊な地理的環境などを考慮すると土砂災害警戒情報や河川の水位上昇に伴う発令基準とは別に新たな基準を設けるべきとの県からの助言により、取手市地域防災計画の一部改正を行った。今後は同計画に基づき、適切で迅速な避難情報の発令に努めていく。
  • 石井議員 双葉地区の大雨被害について、双葉自治会からの要望にどのように対応したか。
  • 総務部次長 双葉自治会では発災直後から自主避難所の開設など、共助の観点で様々な対応を行っていただいた。要望については、安全安心対策課の職員1名を窓口として任命し、受付を一本化した。要望は、ごみ袋・消毒液の配布、必要物資の提供であったり、警察による巡回パトロール強化などがあり、対応できるものは迅速に対処してきた。

市の教育・子育て・保育改革について

  1. 市の将来世代への今後の考え
  2. 保育料無償化
  3. 学校給食費無償化
  4. 生成AIをはじめとした、教育現場でのAIの利活用(教育×AI)
  5. 英語教育
AI要約結果
  • 石井議員 物価の高騰上昇が落ち着くまでの間、緊急対策として小中学校の学校給食費の無償化を期間限定で提案するがいかがか。
  • 教育部長 学校給食を一般財源だけで賄うのは非常に難しい。令和4年度は国の交付金を活用し、保護者の負担増を避けるための措置を講じてきた。要保護・準要保護児童生徒の給食費全額補助と、他市町村の事例研究を継続しつつ、今後の国の補助金等を視野に入れ、どのような保護者負担軽減策ができるか探っていきたい。
  • 石井議員 教育現場でのAI利活用について。
  • 教育部長 教育現場での使用は年齢制限があり、小学生は使えない。中学生が使うアプリも保護者の同意が必要であり、現時点で全員が授業で使うことは非常に難しい。今後も文部科学省が示すパイロット校の成果等を十分検証しながら、学校教育に取り入れたいと考えている。

石井議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

赤羽直一議員

市政運営について

  1. 市長は選挙期間の街頭演説で、取手・藤代の意識をなくし、一つの取手市をつくりたいと演説していたが、具体的にどのような格差や意識の違いがあり、どのようにしたいかお伺いしたい
AI要約結果
  • 赤羽議員 市長は取手・藤代の格差や意識の違いをなくし、一つの取手市をつくりたいというが、どのような考えか。
  • 市長 歴史的背景や地形、都市計画には差異があったが、それぞれのよさを大切に残し、無限の愛郷心が一つであることを互いに再認識できるふるさと取手の姿を目指す。

学校図書購入費について

  1. 交付税の算定で、学校図書購入費として算定されていながら、実際の図書購入費と乖離があるとの報道があったが、市の実態を伺いたい
AI要約結果
  • 赤羽議員 学校図書購入費の交付税算定に関する報道があり、実際の図書購入費と乖離がある自治体が多いとあるが、市の現状は。
  • 教育部長 市は交付税算定の学校図書購入費を全額、予算計上し、市独自の上乗せも加え、学校図書館の蔵書の充実に努めている。

 

赤羽議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱