印刷する

更新日:2024年10月31日

ここから本文です。

一般質問(定例会初日・2日目)(ひびき253号)

議員は市長などに対して、市の事務の状況や将来の方針などを質問することができます。この質問を「一般質問」といいます。
今定例会は20人の議員が一般質問を行いました。

9月3日(定例会初日):金澤長塚古谷議員

9月4日(定例会2日目):岡口久保田山野井小堤海東細谷杉山議員

9月5日(定例会3日目)と9月6日(定例会4日目)の一般質問の内容は、次のリンクからご確認ください。

一般質問(定例会3日目・4日目)(ひびき253号)ページへのリンク

AI要約システムによる要約結果を掲載します

株式会社アドバンスト・メディア社のAI要約システム及び議会事務局職員により要約したものを掲載します。
AI要約システムにより、会議録の中から、議員が行った質問とそれに対する答弁を要約し、抽出することができます。

9月3日(定例会初日)

金澤克仁議員

市内における開発について

  1. 西口区画整理事業
    (1)現状
    (2)完了までの見通し
  2. A街区再開発事業
    (1)現状
    (2)今後の見通し
  3. 桑原地区区画整理事業
    (1)農水省との協議
    (2)今後の見通し
    (3)課題
AI要約結果
  • 金澤議員 取手駅西口のA街区再開発事業について、建設コストの急激な上昇を受け、準備組合で事業計画の見直しを行っているとのことだが、現在の進捗状況は。
  • 都市整備部長 準備組合で施設計画および収支計画の見直し案がまとまり、令和6年8月20日に開催された準備組合の総会で見直し案が承認され、これを基に都市計画決定に向けて事業を推進していくことが決定された。
  • 金澤議員 事業計画の見直しによる具体的な変更点は。
  • 中心市街地整備課長 住宅棟については、以前は地上25階建てだったものが地上21階建ての計画になるなど、大きく変更されたが、占有面積や計画戸数の変更はない。複合公共施設を整備する予定の非住宅棟については、階数・面積ともに従来の計画から変更はない。全体事業費は建設コストの高騰により約143億円から約177億円に増加し、この増加に伴い、市から準備組合への補助金が約38億円から約48億円に増加する見込み。国庫補助金や地方債を活用し、一般財源による市の負担部分は極力少なくなるよう努めたい。

  • 金澤議員 桑原地区の土地区画整理事業について、農林協議の進捗を受けて、今後の見通しは。
  • 市長 桑原地区の市街化区域編入に向けた農林協議は令和5年3月から進め、先般、農林水産省から事前調整終了の通知があった。今後も桑原開発の早期事業化を目指す。
  • 都市整備部長 令和7年度中の都市計画決定を目標に、県と一体となって進める。決定後は、準備組合において速やかな事業認可取得と組合設立がなされるよう支援していく。
  • 金澤議員 事業化に至るまでの今後の課題は。
  • 都市政策推進室長 地権者の皆さまには、組合設立・事業認可に向けた判断をいただく時期を迎える。事業への理解はもちろん、事業協力者との借地契約の合意が多くの地権者にとっての前提条件となる。引き続き準備組合を中心に地権者懇談会や個別相談などを開催し、合意形成を支援していきたい。

団体活動時の保険適用について

  1. 様々な活動時の不慮の事故等における保険適用
  2. 課題と今後の見通し
AI要約結果

  • 金澤議員 市からの要請で団体活動に参加し、熱中症になった場合、保険の適用範囲に差が出ている事例があるが、その対応は。
  • 財政部長 市が加入している全国市長会市民総合賠償補償保険について、熱中症特約の追加を要望していくことも考えている。行政から依頼するボランティア活動について熱中症の心配がない場合を除いて、それぞれの保険に差が生じないよう検討していく。

生成AI技術を用いた議会答弁書作成支援システムについて

  1. 具体的な活用
  2. 今後の活用展開
AI要約結果

  • 金澤議員 このシステムは生成AI技術を用いた議会対応事務の効率化と、より質の高い想定などに活用が図られると報告があったが、その概要は。
  • 副市長 今定例会の一般質問等対応業務から試験運用を開始した。生成AI技術については、システムを活用しつつ、作成されたものに職員が確認をすることが大切。生成AI技術を積極的に活用しつつ、業務の効率化だけでなく、より高度な情報収集や質の高い議論展開に向けた調査研究を進めていく。
  • 総務部長 議会答弁書作成支援システムは、主に想定問答の生成や会議録検索システムとの連動、各種計画の資料や情報を反映した答弁書素案の生成、ニュアンス変更などの機能を備えている。先進事例の調査など、インターネット上にある多くの情報を瞬時に集め、多様化する議会の議論に臨める効果は高い。しかし、あくまで答弁書の素案であり、最終的には職員の知見を盛り込んだ答弁書を作成するための支援ツールとして活用を図っていく。

金澤克仁議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

長塚美雪議員

部活動地域移行について

  1. 進捗状況と課題
  2. 今後の取組
AI要約結果

  • 長塚議員 令和8年度を目標に休日の部活動を全て地域移行するよう取り組みが進められているが、地域・保護者・学校の理解と協力が必要不可欠。周知活動はどのようになっているか。
  • スポーツ振興課長 市ホームページにガイドラインや部活動推進協議会の議事録などを掲載するほか、今年度からはインスタグラムで各クラブの様子を発信して周知している。また、生徒や保護者に対しては、保護者会や新入生説明会での事業説明やアンケート、チラシの配布を行っている。教職員には学校長会をはじめとした各種会議において、事業の説明や協力のお願いをしている。最新の情報を様々な媒体や機会を活用し周知していきたい。
  • 長塚議員 新入生説明会とは別の日でのオンライン説明会の開催やチラシのレイアウトなど、周知方法をもっと工夫すべきと考えるが。
  • スポーツ振興課長 皆さまの目に留まり、興味を抱いていただけるような発信に向け、庁内で連携を図り進めていきたい。

グリーンスポーツセンターのWi-Fi整備について

  1. 市民サービス向上・指定避難所として設置の必要性
AI要約結果

  • 長塚議員 現在、グリーンスポーツセンターにはWi-Fiがない。指定避難所や市民サービス向上の観点からも、Wi-Fi設置の必要性は大きいと考えるが、市の考えは。
  • 総務部長 災害時には安否確認など様々な情報の取得が重要。避難所におけるWi-Fi環境は大変有効と考えており、様々な方策を調査研究している。
  • 教育部長 竣工から30年以上が経過し、設備の更新や修繕箇所が非常に多い。限られた予算の中で、利用者の安全面を優先して整備している。現在、利用者からのWi-Fi設置の要望は少ないが、今後多く寄せられた場合には指定管理者と協議の上で検討していきたい。
  • 長塚議員 グリーンスポーツセンターは複数の大会が開催されるなど来館者数がかなり多い施設。今の時代Wi-Fiは標準装備であり生活インフラ。行政サービスの一つとして、1か所でも設置の考えはないか。
  • 教育部長 非常に広い施設であるため、どこまでの範囲で導入するか等も含め検討していきたい。

職場環境の整備について

  1. 業務効率向上に向けた取組
  2. フリーアドレスの導入
  3. 庁内BGMの導入
AI要約結果

  • 長塚議員 職員の生産性向上の観点から、フリーアドレス(職員が固定席を持たずに自由に席を選んで働くスタイル)を導入してみては。
  • 政策推進課長 働きたいと思える職場環境は重要と捉えるが、市民サービスの視点から、市民のかたが来庁時や電話をかけた際に生じる不便さをクリアしていく必要がある。
  • 長塚議員 職員の業務効率につながり、来庁者のかたにも効果のある庁内BGMを導入してみては。
  • 政策推進課長 聴覚障がいのかたの手続時に聞き取りが難しくなることや、音楽に関してのそれぞれの捉え方に課題がある。また、取手の本庁舎は古い建物のため音楽を流せる設備がなく、今後の研究課題と捉えている。

長塚美雪議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

古谷貴子議員

平和事業について

  1. 平和教育への取組
  2. 戦争体験者の体験談などを聞く授業を取り入れる
  3. 平和基金の活用
AI要約結果

  • 古谷議員 平和教育について、小・中学生が戦争体験者や被爆体験者から話を聞く授業は取り入れているか。
  • 指導課長 市内には広島から被爆体験者を招いて講話を行い、保護者や地域のかたにも参加を呼びかけ、地域全体で平和教育に取り組んでいる学校がある。子どもたちは直接話を聞くことで、戦争や原爆の悲惨さはもちろん、平和の尊さや命の大切さを深く感じ、自分ごととして捉えるきっかけとなっている。今後もこのような活動を市内の他の学校に紹介し広めていきたい。
  • 古谷議員 平和基金について、令和7年、戦後80年に向けて活用の計画は。
  • 総務課長 これまで節目の年度においては、小・中学校へ平和図書の配架を行ってきた。児童生徒へ平和啓発の効果があったと判断しており、同様の事業をまず考えている。また市民に対しても効果的な啓発事業を行えるよう、模索・検討している。

帯状疱疹ワクチン公費助成について

  1. 公費助成についての市としての見解
  2. 今後公費助成を検討していく中で助成回数、金額、開始の時期などは
AI要約結果

  • 古谷議員 帯状疱疹は日本人の多くが発症リスクを持っており、特に高齢者が重症化しやすい。発症を防ぐためにワクチン接種が有効とされ、他自治体で公費助成の導入が進んでいるが、市ではどのように考えているか。
  • 健康増進部長 ワクチンに関しては、国の厚生科学審議会において定期接種化に向けた議論が行われている。市としてはその動きを注視し、議論されている適切な接種対象年齢の効果等が明確になった時点で、助成に対する方向性を検討していきたい。
  • 古谷議員 今後、助成の金額や回数・開始時期などはどのように検討していくのか。
  • 健康増進部次長 取手市医師会の先生方の意見も踏まえながら、医学的なエビデンスがはっきりした時点で、公費負担の回数や実施対象年齢などを具体的に検討していきたい。

古谷貴子議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

9月4日(定例会2日目)

岡口すみえ議員

教育について

  1. 教職員の働き方
    (1)現状、今後の課題
  2. 働きやすい職場環境
    (1)現状、今後の課題
  3. 不登校児童生徒の適応指導教室の在り方
    (1)教室での過ごし方の現状、今後の課題
  4. 図書館を核とした複合公共施設
    (1)複合施設の構想
AI要約結果
  • 岡口議員 教職員の働き方改革が進められているが、市の現状は。
  • 教育長 教職員が意欲とやりがいを持ち、子どもたちへの指導や本来の業務に専念できるよう労働環境を改善し、子どもたちの学びの質を向上させることが働き方改革の目的。よりよい教育環境を実現するためには、教職員が心身ともに健康な状態である必要があり、保護者や地域ボランティアの皆さまにもご協力をお願いしたい。
  • 教育部長 文部科学省では、全ての教職員の時間外勤務が月当たり45時間以内になることを目標に取り組んでいる。市では令和5年度、45時間を超える教職員の割合は22.1%で、3年前より24%減少している。
  • 岡口議員 具体的な取り組みや課題は。
  • 指導課長 市では学校の働き方改革推進委員会を設置し、ICT機器を活用した業務の効率化、専門家による研修会の開催、チーム対応の徹底を検討し実施した。課題としては部活動と学校行事があり、土日の部活動の地域移行を進め、行事については前年度踏襲ではなく、子どもたちにとって必要か精選して行っている。

子育て支援について

  1. 市の子育て支援施設(幼稚園、保育所など)
    (1)施設運営に関する支援の現状、今後の課題
AI要約結果
  • 岡口議員 保育施設での虐待防止について、働く親が安心して子どもを預けられる環境整備は大切。不適切な保育が行われていないかなどの管理や確認、保護者からの要望にどのように対応しているか。
  • 福祉部長 公立保育所では、複数の職員で担任を持ったり、各クラスに防犯カメラを設置するなどの対策のほか、主任保育士が子どもの人権に関する研修を受講し、その内容を保育所内で共有している。また子育て支援課では、定期的に所長などから話を聞いたり、施設整備などで保育所を訪問する際には現場の様子を確認している。保護者からの要望には、その内容や緊急性等に応じて、保育所を訪問して事実確認を行い、その結果を保護者に伝えている。

安心安全(防災)について

  1. 防災対策
    (1)水害対策(河川整備、排水対策)等の現状、今後の課題
    (2)避難発令が出たときの移動手段の在り方
AI要約結果
  • 岡口議員 市には利根川、小貝川、相野谷川、西浦川、北浦川など多くの川がある。河川の整備状況について伺う。
  • 建設部長 市内を流れる川の一部は河川の幅が狭く未改修の区間もあり、内水氾濫(はんらん)が発生し、市でも通行止めや排水作業など対応に追われる。毎年、河川管理者である県に改修工事の早期完了や河川改修整備促進を要望しているが、喫緊の課題である北浦川については、戸田井排水機場のポンプ能力向上や河川改修の整備促進について、令和6年1月に市長から直接要望書を関係機関に提出した。市としても排水施設の機能を十分に生かせるよう雨水幹線や農業用排水路の維持管理を行い、被害の不安を軽減できるよう取り組んでいく。

高齢者福祉について

  1. 高齢者にやさしいまちづくり
    (1)小中学生との交流の現状、今後の課題
  2. 健康づくりのための施策
    (1)公園などの健康遊具の設置の現状、課題
    (2)健康アプリ等の導入の検討
AI要約結果
  • 岡口議員 コロナ前には小学校での読み聞かせなど、学校と地域の交流が頻繁に行われていたが、現在の状況は。
  • 教育部長 コロナ禍を経て高齢者施設への訪問が難しくなったが、今年度から中学生が職場体験学習で施設を訪問したり、吹奏楽部が演奏会をするなど交流が少しずつ再開。地域人材の活用事業では、高齢者のかたが習字や植物の育て方を指導したり、絵本の読み聞かせを行うなど、生き生きと小中学生と交流している。また、登下校時には多くの高齢者に見回りサポーターとして協力いただいている。今後も学校運営協議会の意見も参考にしながら、安全面を最優先に、できる範囲で実施していきたい。

魅力あふれるまち住みよいまちについて

  1. 取手の魅力発信、ホームページ
    (1)市の魅力発信、ホームページの現状、今後の課題
  2. とりで利根川大花火
    (1)今年度の様々な視点での効果と次年度に向けた課題
AI要約結果
  • 岡口議員 こどもまんなか社会の実現に向け、市ホームページにおいても子ども目線による取り組みが必要では。
  • 政策推進部長 市ホームページでは、とりでバーチャル美術館やとりでオンライン美術館、「ほどよく絶妙とりで」投稿型魅力PRサイト、公式ユーチューブチャンネルなど、動画や画像を多用して、子どもでも楽しめる工夫をしている。今後も様々な年代に情報が伝わるような情報発信をしていきたい。
  • 岡口議員 LINEをはじめとしたSNSについて、活用状況と子ども目線による取り組みは。
  • 魅力とりで発信課長 現在、フェイスブックとエックスではホームページに公開した内容を、LINEではその中でも特に強調したいときの情報発信に活用している。今年度から開設したインスタグラムでは、魅力的な動画や画像の配信を通じ、中高生などの若年層を取り込むとともに、多くの市民の興味・関心を高め、郷土愛の醸成を図っていきたい。

岡口すみえ議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

久保田真澄議員

高齢者福祉について

  1. 一人暮らし高齢者の支援
    (1)地域とつながる場所づくり
    (2)地域で暮らせる仕組みづくり
  2. 高齢認知症の発症防止策
    (1)取手市委託事業「回想法スクール」の拡充
    (2)取手市委託事業への参加の交通手段
AI要約結果

  • 久保田議員 独り暮らしの高齢者が、必要な社会的支援にアクセスできる、地域で暮らせる仕組みづくりについて伺う。
  • 福祉部長 見守り事業として、民生委員・児童委員が直接訪問して緊急連絡先などを把握したり、地域包括支援センターが介護認定を受けていない高齢者を訪問し、生活状況の把握・助言や各種サービスの情報提供などを行う取り組みを行っている。また、体調急変時などに速やかな通報につなげる緊急通報システム事業や、乳酸菌飲料・夕食の配食を通じて安否確認を行う事業を通じ、支援につなげている。
  • 久保田議員 認知症の発症防止策として、回想法スクール事業をさらに拡充しては。
  • 健康増進部長 回想法スクールは懐かしい昔のことを回想しながらおしゃべりすることで、認知症の予防を図っていく事業。今年度は2か所で行っているが、このほかに市内に4か所ある介護予防拠点施設でも開催できるよう、日本回想療法学会とも連携を図っていきたい。また、聞き手となるレミニシャンを派遣する事業も、積極的に介護施設や事業所へ働きかけ、活動の場が広げられるよう努めていく。

防災教育について

  1. 学校の取組
  2. 避難訓練
  3. 課題
AI要約結果

  • 久保田議員 地震や台風などの天災の多さから人々の防災意識は高まっているが、学校での防災教育はどのように行われているか。
  • 教育長 児童生徒が自らの命を守るための知識と技能を習得し、地域社会の一員として防災意識を高めることを目的として実施している。自然災害だけでなく火災や交通事故といった日常的な危険にも対応することで、生涯にわたり防災意識を持てる人材育成を図っている。学校では各教科の授業はもちろん、専門家による教職員の研修や危機管理マニュアルの指導を受けたり、地域と連携した避難訓練を実施する取り組みも行っている。
  • 教育部長 防災教育では、学校の教育活動全体を通じた取り組みが求められる。小学5年生の理科の授業では、台風の仕組みを学ぶだけでなく、台風への備えや避難方法を学び、全員が自分のマイ・タイムラインを作成して防災意識を高めている。中学校では地理の授業で、自助・共助、防災の課題などを学習し、災害時に適切な行動が取れるよう学習している。また、地域との連携も大切であり、地域のためにどのようなことができるかを考え、貢献できる人材の育成を目指す。
  • 久保田議員 防災教育についての課題は。
  • 指導課長 複合的な災害シナリオに基づく訓練や地域の防災組織と連携した実践的な訓練がまだ不十分。また、教員が最新の防災知識や訓練方法を学び、防災指導力を向上させることが求められる。さらに、災害体験がトラウマとなってしまう可能性への対応として、災害後の心理ケアやサポート体制を強化することが必要。

久保田真澄議員の一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

山野井 隆議員

公共インフラについて

  1. 道路整備の重要性について見解を伺う
  2. 補助制度の積極的な活用
AI要約結果
  • 山野井議員 市内の生活道路の現状と今後の方針を踏まえた道路補修事業の所見を伺う。
  • 建設部長 市では現在総延長約1,000キロメートルの市道を維持管理している。道路はまちづくりの基盤であり、市民の日常生活にとって重要な公共施設。一方、近年は老朽化が進み、今後整備費用の増加も見込まれる。市では舗装修繕計画を策定し、効率的・効果的な路線ごとの計画修繕を推進している。
  • 山野井議員 市では年間数百件の道路補修要望があり、ほぼ迅速に直しているが、財源として国の補助の活用状況は。
  • 管理課長 現在、舗装の打ち替え等は公共施設等適正管理推進事業債を活用し実施している。また、道路メンテナンス事業補助金を活用し、橋や横断歩道橋の点検、修繕計画の策定や修繕の実施など、長寿命化を図っている。
  • 山野井議員 国や県が関わる道路について、相乗りでその補助金を活用し市道も直すことができるが、実績は。
  • 管理課長 相乗りによる工事発注はしていない。今後、調査研究していく。

森林環境税について

  1. 事業実績
  2. みどりの基金との関係
  3. 今後の活用方法
AI要約結果
  • 山野井議員 令和6年度から1人当たり年額1,000円を森林環境税として負担しているが、森林面積の少ない都心において有効に使い切れずに巨額の基金として積み上がっていることが課題となっている。市における森林環境譲与税のこれまでの実績は。
  • 財政部長 緑地の整備に加え、小学生がみなかみ町を訪問し植林体験等を行う環境教育事業やナラ枯れへの対応、また木材利用の促進として学校の机や椅子の天板交換等にも活用してきた。譲与総額の87%は既に活用を図っている。
  • 山野井議員 市にはみどりの基金があるが、森林環境譲与税との違いは。
  • 財政課長 みどりの基金の活用目的は、緑の保全と緑化の推進および啓発であり、森林の整備や人材育成、木材の利用促進等が目的の森林環境譲与税とは若干範囲が異なる。どちらを充当すべきかは事業ごとに判断していくべきと考える。

国保基金について

  1. 保険料と基金残高の適正化を求める
AI要約結果
  • 山野井議員 県が保険料を統一した場合、市独自で還元策ができなくなるが、どのように対応するつもりか。
  • 国保年金課長 国・県から正式な見解が示されていないが、県内保険税率の完全統一化が図られた後は、現状の保険税率を据え置くことや市独自の減免措置に国保基金を活用することはできなくなると考えられる。主に被保険者への還元策として保健事業に充てることを検討することになると考えられるが、他の活用方法も調査研究していく。

山野井 隆議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

小堤 修議員

高齢化対策の推進について

  1. 高齢者が利用する施設・事業所の現況
  2. 高齢者に関する各計画の関係性・関連性
  3. 高齢者のタイプ別施策
  4. 一人暮らし高齢者等とのコミュニティ強化
  5. 医療機関に頼らない丈夫な身体づくり
  6. 人口減・高齢者増加における取手市の今後の展望・取組
AI要約結果
  • 小堤議員 高齢者や施設等が増加する状況の中、介護する側の人数が足りていない傾向にあるが、介護職員等の人材不足に対し市ができることは。
  • 高齢福祉課長 茨城県社協と連携し、地域に介護助手を普及させる「ちいすけイバラキ」という養成講座を11月に市内で開講予定。地域のかたと市内事業所との橋渡しを行うことで、人材確保の一助となることを期待している。
  • 小堤議員 認知症について、徘徊(はいかい)に対する具体的な対策は。
  • 高齢福祉課長 認知症が進行すると、徘徊(はいかい)の症状により外出先で行方不明になるなどの事例が発生する。市では対象のかたに登録番号が入ったキーホルダーやステッカーを配布し、保護された際に身元確認が速やかに行えるよう取り組んでいる。
  • 小堤議員 高齢者同士のコミュニケーションについて、どのような取り組みが行われているか。
  • 高齢福祉課長 地域のサロンやお休み処がコミュニケーションの場となっているほか、市内では27の高齢者クラブが活動しており、地域における高齢者の健康づくりや奉仕活動に取り組んでいる。また、老人福祉センターではさまざまなサークル活動が活発に行われている。
  • 小堤議員 外に出て活動を広げることが生きる活力になると考える。コミュニティバスのルート外に住んでいる運転免許証返納者についての対策は。
  • 都市整備部長 高齢者の移動手段の確保は大きな課題。市内7ルートでコミュニティバスを運行しているが、地理的要因や運転手不足、財政状況からカバーエリアの拡大は難しい。現在、地域公共交通計画の策定を進めており、既存の交通機関との連携強化や役割分担の明確化、市に合った新しい移動サービスの導入も視野に入れ、高齢者等の移動手段確保に努めていきたい。
  • 小堤議員 今後ますます高齢者が増え、市の事務量の増加が見込まれるが、市の担当職員は足りるのか。
  • 福祉部長 高齢者の増加に伴い、介護認定の申請件数や審査会の開催回数の増加、また介護事業所の許認可や指導権限が県から市に移譲され、事務の種類も業務量も増えたと感じる。引き続き連携を取りながら事務の効率化を進めていく。
  • 高齢福祉課長 事務量の増加に対してはICTやAIを活用し、オンラインでの介護認定審査会の開催やペーパーレス化、AI-OCRによる書類処理なども導入している。今後も生成AIの活用などを検討しながら、事務負担の軽減に努めたい。

小堤 修議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

海東一弘議員

令和の日本型学校教育の推進について

  1. 国の方策と市の理念
  2. 市における現在の教育課題等
  3. 各論へ向けた取組の現状
  4. 総合教育会議の活用
  5. 今後の取組や方向性、施策等
  6. 専門職の一層の登用
AI要約結果

  • 海東議員 令和3年1月に中央教育審議会が答申した令和の日本型学校教育の構築に関する答申に基づいて伺う。令和の日本型学校教育について、市ではどのように捉えているか。
  • 教育長 社会が劇的に変わる中、従来の知識暗記型の学びでは予測困難な時代を生き抜く力を育むことはできない。市においても、一人一人の子どもを主語にした授業づくり、「教わる」から「学ぶ」という意識改革などを柱に、個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて取り組んでいる。
  • 海東議員 現在の取り組みや推進状況は。
  • 指導課長 探求的な学びの充実を目指し、市独自で作成した「取手市学びのコンパス」を活用し授業展開をしている。また、教員の授業力向上のための希望制研修の実施や、全ての児童生徒に1人1台端末を提供した上で、どの授業でも活用できるようICT環境を整え、さらには令和6年度よりコミュニティ・スクールを導入し、子どもの学びや教職員を支える取り組みを行っている。
  • 海東議員 教育委員会と首長との連携が重要であるが、総合教育会議について市の状況は。
  • 政策推進部長 総合教育会議は市長と教育委員会の委員で構成され、市の教育大綱の策定についての協議や教育に関する調整・協議を行っている。市では平成27年の設置から年1回以上開催し、市長と教育委員全員が一堂に会する機会として貴重な場と捉えている。
  • 海東議員 令和の日本型学校教育全般に向けた今後の展開や方向性は。
  • 指導課長 今後もさらに授業改善と体験的・探求的な学びを推進していく。具体的なものを挙げると、サステナブル学習プロジェクトとして、ICTを活用しながら環境や社会・経済の課題を地域目線で捉える学習を令和7年度は全20校で実施予定。またアートを活用した学習の充実として、東京藝術大学との交流学習に加え、今後は実際に芸術家の作品に触れたり、対話型ワークショップに参加するなどの体験活動の準備を進めている。

海東一弘議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

細谷典男議員

桑原開発について

  1. 農林協議の現状
  2. 都市計画決定までの課題
  3. 県による企業誘致の進展と桑原開発
AI要約結果

  • 細谷議員 桑原開発は取手再生の起爆剤と言える重要なものだが、桑原開発の主体は地権者と事業協力者となる。地権者に関してはどのような状況か。
  • 都市政策推進室長 桑原開発は地権者の皆さまからの請願採択を受け、地権者発意でスタートした事業。これまでの懇談会や個別相談から、地権者の様々な条件整理などの協議事項は残ってはいるものの、開発の意向は高いと感じている。
  • 細谷議員 幾つか条件がある中で、地権者と事業協力者がいかに合意形成を図るかだが、重要な地代についての合意は図られているのか。
  • 都市政策推進室長 事業協力者と地権者の借地契約については、地権者懇談会の中で、留意事項や検討事項について意見交換を行ってきた。現在は、その契約条件の協議を行うための組織の設置に向けて準備を進めている段階。事業協力者とも打ち合わせを行っており、令和6年9月には参加する地権者全員を集めた全体集会を開催し、本格的な協議がスタートする予定。

取手駅西口開発について

  1. 当初の共同化構想(30階高層)はなぜ破綻したのか

  2. 当初構想と現時点で公共施設に関わる地権者の意向

  3. デッキ延伸と再開発ビル

  4. 駅前にぎわいづくりにおける既存ビルの役割及び共同化から離脱した地権者の動向

  5. 再開発ビルの課題は何か

AI要約結果

  • 細谷議員 国道6号線から取手駅を見ると、下って再び上がる構造となっているが、新町や中央タウンから駅に向かうときにフラットに駅の改札口に行けないかという要望がある。従来からペデストリアンデッキの延伸を求めてきたが、再開発ビルを活用すれば可能ではないか。市の考えを伺う。
  • 都市整備部長 歩行者の移動の円滑化やバリアフリー化を図る観点から、西口歩行者デッキをはなのき通りに沿って国道6号方向に延伸することを検討していきたい。これにより、取手駅や既存の大型商業施設、A街区の再開発ビルの利用者が、歩行者デッキ上と国道6号方面の歩道の間を移動する際の負担を軽減でき、効果は非常に大きい。具体的な整備年度や整備費用は未定だが、今後も検討していきたい。

駅前保育園の募集要項について

  1. 保育園募集の趣旨
  2. 募集要件の問題点
    (1)洪水浸水想定区域と駅周辺地域
    (2)根抵当権が設定された物件を除外した理由
  3. 市内において募集要件を満たす物件は何件あるのか
AI要約結果

  • 細谷議員 駅前保育園の募集要項が示されたが、これは駅前にテナントで募集するというもの。なぜ園庭も備えた一戸建てのようなものを想定しなかったのか。取手の駅前には空き地もあり駐車場もあって、転換するのは容易と考えるが、なぜテナントだけだったのか。
  • 福祉部長 テナント型のみの募集とした理由は、駅前における既存施設の活性化を目的としたため。併せて施設整備に係る補助金交付額に伴う予算規模も考慮し、テナント活用型の保育施設として公募を行うこととした。
  • 細谷議員 募集要項では、根抵当権が設定された物件を除外しているが、その理由は。
  • 子育て支援課長 根抵当権が設定された物件は、債権者の権利が優先されるため、物件が差し押さえられるリスクが高まる。東京都や千葉県、つくば市などの保育施設募集要項でも根抵当権が設定された物件を除外する事例が多く存在している。保育施設は、保護者の皆さまの信頼が必要であるとともに、地域社会の重要なインフラであることから、子どもたちの安全と教育環境を守るためにもリスクの少ない物件を選定することが重要である。
  • 細谷議員 物件がたくさんある東京などを参考にしても的外れではないか。国や茨城県は根抵当権がある物件は駄目だと言っていない。なぜ取手市は、国や茨城県を上回るような要項としたのか。
  • 福祉部長 抵当権、根抵当権の設定については、安心して保護者に利用いただくための基準として設定しており、国や県の基準は上回っているが、市として子どもたちの安心・安全、継続的な運営といったものを最優先に設定した。

ごみ減量化と高齢者等のごみ出し支援について

  1. 事業者においてルールは守られているのか
  2. ごみ出しにおける高齢者・障がい者等への支援
    (1)安心おもいやり収集事業では限界がある。戸別回収の導入を求める
AI要約結果

  • 細谷議員 ごみ出しが困難な高齢者あるいは障がい者の方々から、集積所までごみを持っていくのがつらいという声を聞く。市が行っている安心おもいやり収集事業の現状を伺う。
  • 環境対策課長 特定の世帯を個別に訪問してごみ収集する安心おもいやり収集事業を平成23年度から実施しているが、今後、高齢者世帯の増加に伴い、ごみ出しが困難なかたの対応が必要だと認識している。一方で、戸別収集を実施するためには、コストや人員確保などの課題があるため、先進自治体の調査を今後行っていきたい。

細谷典男議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

杉山尊宣議員

子ども・子育て支援事業計画について

  1. これまでの計画策定
  2. これまでの評価や課題
  3. 市が考える子育て支援の課題、市民ニーズ
  4. 認知度が低い事業の周知方法
  5. 今後の策定スケジュールと今後の目標
AI要約結果

  • 杉山議員 これまでの子ども・子育て支援事業計画に対する評価や課題は。
  • 子育て支援課長 計画期間中には保育所や放課後児童クラブの民営化が行われ、民間ノウハウを生かしたサービスの充実が図られた。保育が必要な2号・3号認定の対象者が増加していることが課題で、保育の受け皿の確保として公立・私立を含め定員の見直しを適切に行っている。
  • 杉山議員 今回の子ども・子育て支援に関するアンケート調査から読み取れる課題やニーズは。
  • 子育て支援課長 アンケート結果からはより一層の保育ニーズの高まりが予想されている。利用定員の見直しや取手駅前の保育所整備などを計画し、子育て世代の働きかたに合わせた整備を進めていく。
  • 杉山議員 保育士確保のため、処遇改善や保育士マッチング事業は検討しているか。
  • 子育て支援課長 保育士確保のため補助金制度の見直しを進めるとともに、潜在的保育士の掘り起こしや雇用につなげる事業を検討中。また、合同就職説明会を開催し、多くの参加者を得るためにPR活動も強化した結果、民間保育園で採用に至るケースもあった。
  • 杉山議員 これまでのニーズ調査を踏まえた上で、市民の意見に対して具体的に行ったことは。
  • 子育て支援課長 駅前に保育施設を望む声が多かったことから、現在、準備を進めている。また、保育コンシェルジュの充実を図り、市のイベントや保育施設の情報を広く発信し、保護者のニーズに合わせた案内を行っている。今後も広く意見を取り入れ、市民に寄り添った子育て支援を進めていきたい。
  • 杉山議員 今後の第三期計画の策定スケジュールと目標は。
  • 福祉部長 第三期計画は、令和5年度にニーズ調査を実施し、令和6年度中に策定、令和7年4月からスタートする。令和6年8月には市長から児童福祉審議会に諮問し、年内にパブリックコメントを実施、年度末には答申を受ける予定。これまでの施策事業の評価を行うとともに、現状や課題等を踏まえ、未来を担う子どもと子育て当事者が心身ともに健康で幸福となるような計画を目指す。

杉山尊宣議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱