現在位置 ホーム > くらしの情報 > ごみ・資源物(リサイクル) > ごみ・資源物に関するお知らせ > ごみについてのよくある質問
ここから本文です。
取手市におけるごみの出し方について問い合わせとその回答を記載しました。
市の施設等にある乾電池回収ボックスにて回収しています。
回収場所については、下記ページ乾電池の回収容器設置場所一覧をご参照ください。
(注意)コイン電池・ボタン電池の違いについては、下記サイトをご参照ください。
一般社団法人電池工業会の回収協力店で回収します。
お近くの回収協力店の回収箱・回収缶に電池のプラス極とマイナス極をテープ等で覆ってからお出しください。
回収協力店については、下記リンクをご参照ください。
一般社団法人電池工業会の回収協力拠点(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
ご家庭で使用済みの小型充電式電池は、一般社団法人JBRCのリサイクル協力拠点として、市環境対策課の窓口で回収しています。窓口に設置している回収箱(缶)に、プラス極とマイナス極をテープで覆った状態でお出しください。市環境対策課以外にも、お近くのリサイクル協力拠点でも回収しています。
携帯電話等に使用されている充電可能な電池は、乾電池ではなく「小型充電式電池」です。それらの小型充電式電池には、ニッケルなどの希少金属が使われており、回収・リサイクルすることにより、貴重な資源として再利用することができます。リサイクルマークがついていることを確認して、一般社団法人JBRCのリサイクル協力拠点に設置された回収箱にお出しください。なお、電動自転車のバッテリーは、自転車販売店にご相談ください。
一般社団法人JBRCホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)リサイクル協力拠点は変更されることもございますので、回収箱(缶)の設置場所や回収対象製品も含め、事前に協力店にご確認ください。
基本的に1つで使うことができるものを1点として数えるため、例えば布団1枚で1点・椅子1脚で1点と数えます。ただし、一部例外があり、複数で1点と数えるものもあります。詳細は市環境対策課にお問合せください。
黒く「燃やすしかないごみ」と印字された指定袋は「事業者用」のもので、家庭から出す可燃ごみに使用することはできません。家庭から出す可燃ごみは、赤で印字された袋を使ってください。また、ご家庭から出るごみを出す際には、常総広域市町村指定のごみ袋をご使用ください。
粗大ごみ処理券は、市に粗大ごみを回収する際の手数料として使用する券のことです。粗大ごみの回収の受付をした後、回収点数分の粗大ごみ処理券をご購入ください。購入後は、お名前を一枚ずつご記入いただき、回収を希望する粗大ごみに貼り付けてください。
粗大ごみ処理券は、市内にある粗大ごみ処理券取り扱い店舗にて販売しています。
乾電池・蛍光管は、市の施設等で回収しています。なお、乾電池・蛍光管ともに、ご家庭から出たもの以外(事業所・お店のもの)を出すことはできません。
回収場所については、下記ページ乾電池の回収容器設置場所一覧、蛍光管の回収容器設置場所一覧をご参照ください。
朝8時までに出されていて、分別ができているごみが回収されずに置いてある場合は、市役所にご相談ください。違反シールが貼り付けられている場合は、その指示に従ってください。
なお、ルール違反のごみはそのまま市で収集することはできません。
収集業者は朝8時より収集を開始します。その日のごみの種類や量、交通事情で収集の時間や順序が前後することがあります。また、どこを何時に収集するという指定はできません。
そのため、集積所には最も早い収集時間の朝8時までに出してください。回収時間を過ぎた後に出されたごみは、再収集はできません。
また、古紙・古着の回収日など、複数のものを収集する日は、各品目ごとに収集車が変わり、回収する時間も異なります。集積所にごみ・資源物が残っていたとしても、既に回収済みの品目がある可能性があります。ごみや資源物は、朝8時までに出すようにしてください。
お申込みいただいていない粗大ごみは収集されませんのでご注意ください。粗大ごみ処理券を買い、貼り付けて置いておくだけでは収集されません。必ず事前に申し込みをしてください。
プラスチック製容器包装とは、プラマークが記載されているもので「商品の入れ物」や「商品を包んでいたもの」、「汚れていないもの」が対象です。
プラマークがついていないものは不燃ごみでお出しください。
プラスチック製容器包装に該当しているものでも、汚れが落ちにくいものや、においが取れないものは不燃ごみでお出しください。
汚れを落とす基準については、下記リンクをご参照ください。
プラスチック製ハンガーなど、プラスチック製品そのものは、プラスチック製容器包装ではありません。不燃ごみの袋に入れて不燃ごみでお出しください。なお、不燃ごみの袋に入らなければ粗大ごみとしてお出しください。
発泡スチロール製容器(梱包・型枠等)は、プラスチック製容器包装に該当します。資源物の指定袋(緑印字の袋)に入れてお出ください。
汚れが取れないものは、不燃ごみの指定袋(青印字の袋)に入れてお出しください。
袋に入らないものは、袋に入るように割ってお出しください。
家電の四隅を保護している箱状のものは、プラスチック製包装容器としてお出しください。
資源物の古着として出すことができるものは、「汚れがなく、再度着ることができる服」が対象です。
古着をごみとして出す場合は、古着の材質を確認してください。材質の確認後は、材質ごとに指定袋に入れてお出しください。
直径5センチメートル以内・長さ50センチメートル以内に切り、乾燥したものを紐で縛って集積所にお出しください。また、枝木の量が多い場合、集積所に出す時は、他の利用者の迷惑にならないよう、2回に分けて出すなど配慮をお願いします。
(注意)現在、枝木を常総環境センターに直接搬入することはできません。
詳細は常総環境センターのホームページをご確認ください。
常総環境センターホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
不燃ごみ・可燃ごみは、指定袋に入れて口を縛ったときに、どこもはみ出さず袋から飛び出ていないものを指します。
粗大ごみは、指定袋に入りきらないものや、口を縛ったときに、はみだしてしまうものを指します。
お電話もしくは、市環境対策課窓口にて受付が必要です。受付されていないものは回収することができません。指定された日に、自宅前の道路沿い(集合住宅の場合は管理会社指定の場所か集積所)にお出しいただき、粗大ごみ処理券(1枚500円)にお名前を書いて貼り付け、午前8時までにお出しください。
市環境対策課もしくは藤代総合窓口課にて搬入のお手続きをしていただき、当日含め2週間以内の平日午前9時から午後4時に搬入が可能です。市役所でのお手続き時には、使用する自動車のナンバー(例:土浦300あ12-34)の記入や、品目の確認をしています。
なお、粗大ごみ以外の可燃ごみ・不燃ごみ等もそれぞれの指定袋に入れば直接搬入できますが、すべて有料です。詳細は以下のページをご確認ください。
テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫は、家電四品目としてリサイクルすることが義務付けられています。そのため、不燃ごみや粗大ごみで処分することはできません。
リサイクルの手順は、該当のページにリサイクル方法を掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫冷凍庫・洗濯機衣類乾燥機)のリサイクル
パソコンはリサイクルの対象です。リサイクルの際は、下記のいずれかの方法でリサイクルをお願いします。
小型家電の回収を目的として、小型家電回収ボックスを設置しています。投入口に入るノートパソコンであれば、市による回収が可能です。
(注意)小型家電回収ボックスへの投入前には、データを消去して下さい。
パソコンを製造した各パソコンメーカーや、一般社団法人パソコン3R推進協会にてリサイクルすることが可能です。
(注意)プリンターなどの周辺機器、ワープロ専門機、PDA(携帯情報端末)は対象となりません。
廃棄するパソコンのメーカーもしくは、パソコン3R推進協会に回収を申し込んでください。
PCリサイクルマークのシールが貼られている製品は、新たな料金負担なしでメーカーが回収・再資源化します。シールのないものや、解体したものなどは有料です。
廃棄するパソコンメーカーのホームページ、または一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
ストーブに残ってしまった灯油は使い切るなどして処分をお願いします。
ポリタンク容器に残ってしまった灯油は、残った量に応じて処分方法が異なります。
布や新聞紙にしみこませて、可燃ごみでお出しください。
購入店もしくは、フルサービスのガソリンスタンドにお問い合わせください。
スプレー缶はガスを使い切り、穴を開けて空き缶としてお出しください。
(注意)スプレー缶の中にガスが残っていると、引火して火災の原因になります。穴をあけるなどして、必ずガスを抜いてください。
ライターは、燃料を取り出した後、不燃ごみでお出しください。
(注意)ライター容器内に燃料が残っていると、引火して火災の原因になります。必ず燃料を抜いてから不燃ごみでお出しください。
ごみを燃やすと「残渣(ざんさ)」という燃えかすが残ります。この残渣は、最終処分場で埋め立てをする必要があります。
取手市では最終処分場を持っていないため、多額のお金を使って、他市の最終処分場で処分を依頼しています。残渣の量を減らすためにも、ごみから「プラ容器」「紙・布」等の資源物を分別することが必要です。
取手市では、「取手市ごみ散乱防止ネット交付要綱」に基づいてごみ散乱防止ネットの交付を行っています。
ネットの交付をご希望の場合は、取手市ごみ散乱防止ネット交付要綱の申請書に必要事項を記入し、環境対策課窓口もしくは藤代総合窓口課に提出をお願いします。
取手市ごみ散乱防止ネット交付要綱(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
大雪や台風などの天災が発生し、収集作業に支障をきたすと判断される場合は、ごみの収集を中止することがあります。
ごみの収集を中止する場合は、市のホームページやメールマガジンにてお知らせします。
不法投棄を見つけたら、下記に連絡をお願いします。
自身の土地に廃棄物が不法投棄され、投棄した者が不明な場合、土地の所有者は廃棄物を自らの責任で処理することが法律で定められています。ご自身の土地に不法投棄をされないように、草刈り・定期的な見回り・囲いや柵などを設置するなど、土地の管理をお願いします。
市では生ごみ処理機を購入した世帯に対して補助金を交付しています。詳細は下記をご覧ください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。