現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 生涯学習・スポーツ > 「スポーツ」のお知らせ > 【お詫び】第53回取手市新春健康マラソン大会一部種目の記録無効について

印刷する

更新日:2025年2月27日

ここから本文です。

【お詫び】第53回取手市新春健康マラソン大会一部種目の記録無効について

お知らせ

  • (2月27日更新)「原因と対策について」を追加しました。

令和7年1月19日(日曜日)に開催しました「第53回取手市新春健康マラソン大会」において、小学校2年生男子種目の一部走者がコースを誤ったため、正確な順位および記録が不明となる事態が発生しました。

大会を楽しみに練習を重ねてこられた皆様には、深くお詫び申し上げます。

原因の分析をしっかり行い、今後このようなことが再発しないよう、大会の準備および運営に一層努めてまいります。

原因と対策について

小学2年生男子種目のコース図。スタートから(1)、(2)、(8)、(9)、ゴールの順に矢印が描かれている。

上コース図における○数字は、以下の文章中は括弧書きで標記します。

当日の運営体制

スタート地点前の招集エリアにて、事前にコースの説明を行い、先導者を前・中・後と3名配置するほか、各コースのポイントに観察員を配置することでコース誤りの対策をしていました。

経緯

上記コース図において、本来スタート地点から(1)を直進して(2)へ向かうところを、1人の選手が(1)を左折して(9)へ向かってしまい、他の多数選手がそれに追随する形となりました。途中で正規のコースに戻る選手、そのままゴールしてしまう選手、正規のコースで走りきる選手が出てきてしまい、正確な記録および順位が不明となってしまいました。

当日の対応

レース終了後、アナウンスにより該当種目参加者を集め、大会本部で対応を協議した結果、多くの選手がすでに会場を離れてしまっていたことや、待機後の再走による選手への体力的な負担を考慮し、今回の記録は無効としました。

原因

  • 先導のスタートが(1)付近からであったため、選手が(1)到着時点で向かう方向がはっきりしていなかった可能性がある。
  • 本来走者が通らない(1)から(9)の通路入口にカラーコーンが設置されておらず、コースと誤認された。
  • コース観察員が選手を制止できなかった。

対策

  • 先導のスタートを(1)のより手前地点(スタート側)から行う。
  • コースになっていない通路にカラーコーンなどの目印、また進路に白線などで目印をつけ混乱を避ける。
  • 選手が密集し、混乱しかねないスタート付近のコース観察員の人員を増やし、ハンドマイクなどを使用する。

お問い合わせ

スポーツ振興課 

茨城県取手市椚木15

電話番号:0297-82-7200

広告エリア

広告募集要綱