現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 地域活動・国際交流 > NPO(非営利活動団体) > NPO法人の設立の手続き
ここから本文です。
特定非営利活動法人(以下「NPO法人」)を設立するには、設立申請を所轄庁に提出して認証を受け、その後、登記することによりはじめて法人として成立することになります。
設立申請の前に、自分たちが行っている(もしくは行おうとする)活動が特定非営利活動促進法に即した活動であり、さまざまな法律上のきまりや手続きを自分たちで順守できることが前提になります。NPO法人格を取得することは、メリットだけでなく、義務や制約も複数存在します。
それらを踏まえたうえで、NPO法人の設立申請の是非について検討してください。
特定非営利活動促進法(以下「NPO法」)の規定に基づいて、NPO法人となれる団体は、次の要件を満たすことが必要です。
(注意)この疑いがある場合は、所轄庁はNPO法第43条の2の規定により、警視総監又は道府県警察本部長に意見聴取をすることができます。
特定非営利活動とは、以下の20項目に掲げる活動であり、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする活動であることが条件になります。
NPO法人を設立するためには、NPO法に定められた書類を添付した申請書を所轄庁に提出し、設立の認証を受けることが必要です。設立の認証後、法務局にて法人設立登記をすることにより、はじめて法人として成立することになります。なお、設立申請には事前のご相談も含めて、認証および登記完了まで3か月から4か月程度かかります。
1. 取手市内にのみ事務所を設置する団体
取手市市民協働課が認証受付窓口となります。
(注意)通常は、法律上の規定では茨城県が所轄庁となりますが、平成23年4月より茨城県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例に基づき、まちづくり特例市としての一部事務の権限移譲を受けて、取手市が認証事務を行っています。ただし、認定NPO法人および特例認定NPO法人の認定事務については、今までどおり茨城県多様性社会推進課になります。
2.事務所を2つ以上設置し、かつ、取手市外にも事務所を設置する団体
茨城県多様性社会推進課が認証受付窓口となります。また、県をまたぐ場合は、複数の事務所のうち主たる事務所が所在する都道府県が認証受付窓口になります。
以下の必要書類をそろえて、所轄庁の窓口に提出してください。
設立認証申請書様式及び記載例(ワード:15KB)(別ウィンドウで開きます)
設立認証申請書様式及び記載例(PDF:96KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)令和3年6月より、押印が不要になりました。
法人定款記載例(ワード:88KB)
法人定款記載例(PDF:112KB)(別ウィンドウで開きます)
法人定款記載例(解説つき)(ワード:108KB)
法人定款記載例(解説つき)(PDF:232KB)(別ウィンドウで開きます)
役員名簿様式及び記載例(ワード:37KB)
役員名簿様式及び記載例(PDF:44KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)原本は法人保管となりますので、写しに原本証明を行った謄本を提出してください。
全役員の就任承諾及び誓約書様式及び記載例(ワード:30KB)
全役員の就任承諾及び誓約書及び記載例(PDF:159KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)住民票の写しで個人番号の表示が省略してあるものを提出してください。
社員のうち10名以上の者の名簿様式及び記載例(ワード:33KB)
社員のうち10名以上の者の名簿様式及び記載例(PDF:41KB)(別ウィンドウで開きます)
確認書様式及び記載例(ワード:29KB)
確認書様式及び記載例(PDF:48KB)(別ウィンドウで開きます)
設立趣旨書様式及び記載例(ワード:31KB)
設立趣旨書様式及び記載例(PDF:58KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)原本は法人保管となりますので、写しに原本証明を行った謄本を提出してください。
設立についての意思を決定を証する議事録様式及び記載例(ワード:42KB)
設立についての意思を決定を証する議事録様式及び記載例(PDF:75KB)(別ウィンドウで開きます)
設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書様式及び記載例(ワード:49KB)
設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書様式及び記載例(PDF:157KB)(別ウィンドウで開きます)
設立当初の事業年度の活動予算書様式及び記載例(特定非営利活動のみの場合)(エクセル:26KB)
設立当初の事業年度の活動予算書様式及び記載例(特定非営利活動のみの場合)(PDF:121KB)(別ウィンドウで開きます)
設立当初の事業年度の活動予算書様式及び記載例(その他の事業を含む場合)(エクセル:38KB)
設立当初の事業年度の活動予算書様式及び記載例(その他の事業を含む場合)(PDF:101KB)(別ウィンドウで開きます)
翌事業年度の活動予算書様式及び記載例(特定非営利活動のみの場合)(エクセル:64KB)
翌事業年度の活動予算書様式及び記載例(特定非営利活動のみの場合)(PDF:93KB)(別ウィンドウで開きます)
翌事業年度の活動予算書様式及び記載例(その他の事業を含む場合)(エクセル:97KB)
翌事業年度の活動予算書様式及び記載例(その他の事業を含む場合)(PDF:90KB)(別ウィンドウで開きます)
NPO法人は、所轄庁から認証を受けただけでは成立しません。法務局にて登記することによって成立します。登記申請は、組合等登記令の規定により、認証があった旨の通知を受けた日から2週間以内にしなければなりません。手続きに必要なもの等、詳細は以下にお問い合わせください。
<水戸地方法務局本局>
(注意)この登記手続きを怠ると組合等登記令違反となり、設立の認証があった日から6ヶ月経過するとNPO法第13条第3項により設立認証そのものが取り消しとなる場合がありますので、必ず行いましょう。
法務局で法人登記が完了したら、以下の書類をそろえて取手市市民協働課に提出してください。
1.設立登記完了届出書(1部)
設立登記完了届出書様式及び記載例(ワード:11KB)(別ウィンドウで開きます)
設立登記完了届出書様式及び記載例(PDF:50KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)令和3年6月より、押印が不要になりました。
2.登記事項証明書(原本1部、写し1部)
登記完了後に法務局で取得してください。
3.設立時の財産目録(2部)
設立時の財産目録様式(エクセル:55KB)
設立時の財産目録様式(PDF:31KB)(別ウィンドウで開きます)
法人の設立完了に伴い、以下の手続きも必要になります。手続きに必要なもの等、詳細はそれぞれの担当窓口にお問い合わせください。
もしくは
法人の設立等に関する申告書(所定様式)に、登記事項証明書の写し、法人定款の写しを添付して、以下の窓口に届け出してください。手続きについては、法人の開設、変更、閉鎖等の届出のページをご覧いただき、詳細は以下にお問い合わせください。
各手続きのうち、NPO法関連の手続きに必要な手順や書き方などについては、以下のページをご参照ください。なお、手引きの説明文や様式中、「茨城県知事」となっている部分は「取手市長」と読み替えてください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。