現在位置 ホーム > くらしの情報 > 生活支援・消費生活 > 消費生活 > はかり(特定計量器)の定期検査

印刷する

更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

はかり(特定計量器)の定期検査

お知らせ

今年度から新たにはかりの定期検査の受検を希望する方は、取手市消費生活センター(0297-74-2141(市代表電話))までご連絡ください。これまで検査を受けられている方は、次回以降も通知にてお知らせしますので連絡は不要ですが、住所等の連絡先の変更や、はかりを使わなくなった場合はご連絡いただきますようお願いいたします。

計量法第19条により、「取引」又は「証明上」の計量に使用している非自動はかり、分銅及びおもりについて、2年に1回茨城県が行う特定計量器定期検査を受けなければなりません。

茨城県計量協会立会いのもと、隔年で定期検査を実施します。取手市内での定期検査は令和7年度になります。受検者のかたには、近々になりましたら通知はがきが計量協会から郵送されます。

詳細は、茨城県計量協会又は茨城県計量検定所あてにお問い合わせください。

検定の日程と会場

  • 令和7年10月22日(水曜日)午前10時30分から正午・午後1時から午後3時
    取手勤労青少年体育センター(市役所裏)
  • 令和7年10月23日(木曜日)午前10時30分から正午・午後1時から午後3時
    取手市商工会館(取手市取手2-14-23)
  • 令和7年10月24日(金曜日)午前10時30分から正午・午後1時から午後3時
    藤代庁舎(取手市藤代700番地)
  • 令和7年10月27日(月曜日)午前10時30分から正午・午後1時から午後3時
    取手勤労青少年体育センター(市役所裏)

検定当日持参するもの

  • はかり(分銅、おもり)
  • 手数料(1台あたり520円から3,000円程度)
  • 受検通知はがき(該当者)

(注意)新規に購入したはかり又は修理後検定を受けたはかりは、印刷された検定年月日の翌月から1年を経過していなければ今回の定期検査が免除されます。

検査対象となるはかり

  • 商店やスーパーなどで使用する取引用の「はかり」
  • 薬局、病院で調剤に使用する「はかり」
  • 農産物、水産物の売買、出荷のために使用する「はかり」
  • 事業所の受け入れ、出荷の取引用のはかり、内容量及び品質表示のために使用する「はかり」
  • 貴金属商などで使用する「はかり」
  • 保健センターや病院、学校、幼稚園、保育園などにおいて、健康診断などで体重測定に使用する「はかり」
  • 法令等により、公共機関への報告又は、統計などを目的として使用する「はかり」

(注意)家庭用計量器、ヘルスメーター、ベビースケール、キッチンスケール等は、取引又は証明に使用できません。

問い合わせ先

一般社団法人茨城県計量協会

電話番号:029-225-7973

茨城県計量協会ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

茨城県計量検定所

電話番号:029-221-2763

茨城県計量検定所ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

産業振興課消費生活センター

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141

広告エリア

広告募集要綱