現在位置 ホーム > 市政情報 > 市長・議会・各種委員会 > 市議会 > 市議会の取り組み・活動 > 市民との意見交換・対話 > 市民との意見交換会 > 【市議会】令和7年1月18日、市民との意見交換会を開催しました

印刷する

更新日:2025年1月31日

ここから本文です。

【市議会】令和7年1月18日、市民との意見交換会を開催しました

令和7年1月18日(土曜日)午前10時から、取手市役所議会棟と藤代公民館で、令和6年度第2回目、通算で13回目となる市民との意見交換会を開催しました。24人の議員全員が出席し、27名の参加者の方々にお集まりいただきました。
今回の意見交換会は、市議会議員が市民の皆さまとフリーテーマで意見交換を行いました。

当日の流れ

開会

本田議員の司会のもとで開会しました。

議会棟大会議室で意見交換会の司会を行っている本田議員

最初に岩澤議長から、「各会場で皆さまからの率直な意見をお願いしたい」とあいさつがありました。

議会棟大会議室で意見交換会の開会のあいさつをする岩澤議長

意見交換

第1部・第2部の各45分間、フリーテーマで意見交換を行い、参加者の皆さまから政策提言につながる提案などをお聞きしました。
各グループでは、取手駅西口A街区や桑原地区の開発事業について、防災について、子育て施策について、魅力あるまちづくりについてなど、たくさんの意見が交わされ、活発な意見交換が行われました。

議会棟大会議室で市民と議員が意見交換している様子
大会議室

取手市議会の議場で市民と議員が意見交換している様子
議場

議会棟執行部控室で市民と議員が意見交換している様子

執行部控室

議会棟第3委員会室で市民と議員が意見交換している様子
第3委員会室

藤代公民館で市民と議員が意見交換している様子

藤代公民館

記念写真

意見交換会終了後、ご参加いただいた皆さんと各会場で記念撮影を行いました。

議会棟大会議室で市民と議員が記念撮影をしている様子

大会議室

取手市議会議場で市民と議員が記念撮影をしている様子

議場

議会棟執行部控室で市民と議員が記念撮影をしている様子

執行部控室

議会棟第3委員会室で市民と議員が記念撮影をしている様子

第3委員会室

藤代公民館で市民と議員が記念撮影をしている様子

藤代公民館

閉会のあいさつ

最後に、石井副議長が意見交換会にご参加いただいた皆さんへお礼の言葉を述べ、閉会しました。

議会棟大会議室で意見交換会の閉会のあいさつをする石井副議長

開催の概要

  • 日時
    令和7年1月18日(土曜日)午前10時から正午まで
  • 会場
    取手市役所議会棟(大会議室・議場・第3委員会室)、藤代公民館
  • 参加者数
    27人
  • 主な内容
  1. フリーテーマで市議会議員と意見交換

参加者のアンケート結果

Q1.これまでの取手市議会報告会や意見交換会に今回で何回目のご参加になりますか?

  1. 初めて 7件
  2. 2回目 4件
  3. 3回目 4件
  4. 4回目 2件
  5. 5回以上 5件
  6. 無回答 1件

Q2.年代をお聞かせください。

  1. 20代以下 3名
  2. 30代 2名
  3. 40代 3名
  4. 50代 2名
  5. 60代 7名
  6. 70代以上 6名
  7. 無回答 0件

Q3.参加方法をお聞かせください。

  1. 議会棟 16件
  2. 藤代公民館 7件

Q4.本日の意見交換会開催について、何でお知りになりましたか?(複数回答可)

  1. 概要版議会だより「ひびき」(市内配置等) 4件
  2. 広報とりで(市内配置等) 8件
  3. Web版議会だより「ひびき」(市ホームページ掲載) 4件
  4. ひびきメール 2件
  5. 取手市ホームページ 0件
  6. 取手市公式LINE 2件
  7. 市内各所に掲示された案内ポスター 2件
  8. 市議会Facebookページ 1件
  9. 議員の紹介や議員のホームページ、SNSなど 8件
  10. その他(家族から) 1件
  11. 無回答 2件

Q5.本日の意見交換会に参加しての感想は次のうちどれに該当しますか?

  1. とてもよい 4件
  2. よい 11件
  3. 普通 6件
  4. 悪い 1件
  5. とても悪い 0件
  6. 無回答 1件

理由

とてもよい
  • 市民と議員が意見交換する場があるのはとても良いと思います
  • いろいろな人の意見が聞けて良かった(賛成できない意見もあるけどそれはそれとして意見があるということは勉強になる)
  • いろいろな意見に対して専門的な意見を伝えていたから
よい
  • 皆さんといろいろお話できて良かったです
  • 他の市民のかたの意見を聞くことができて良かった
  • いろいろなお話が聞けて面白かったです
  • 知らないことを聞けた
  • 全てフリーテーマになったのは良かったが、時間配分が参加者全員に配分されていなくてどうかと思った
  • 他の参加者の方々の意見が聞けた
  • 自由に意見交換できた
  • 参加者の話に耳を傾けていただきありがとうございます
  • 市民と議員さんとのキャッチボールができていた
普通
  • もう少し、質問に対する回答を聞きたかった。都市計画方針が聞きたかった
  • 取手駅前の再開発が聞けて良かった
  • それぞれのかたが意見を話していた
  • 市民と議員の人数のバランスは良かった
悪い
  • デモテックの継続としてのウェブ参加は中止ですか?

Q6.今後、議員と意見交換をしたい内容、項目、議題などがあればご提案ください。

  • 都市計画、旧市街の活性化方針、道路政策方向(既存道路含む)
  • 住みやすいまちづくり……若者と高齢者とのコラボ
  • 高校生対象のものを計画されていたと思うのですが、子育て世代向けなども企画があると嬉しいです。テーマを「子育て」で幅広い世代でもいいと思います
  • 全項目の開示と思います
  • 防災
  • テーマを決めて、ワークショップ形式の意見交換などもいいのでは。テーマは、そのときに課題になる内容がいいと思います
  • 市民全体、一堂に会して意見交換するのが望ましい(小グループは良くありません)
  • 二元代表制を目指すための改革について
  • 公立小・中学校の給食について
  • 自治会の在り方について
  • 道路拡張(双葉から龍ケ崎市駅間)
  • 競輪場廃止
  • 野焼き、健康被害
  • 取手駅周辺の空きビルを活用してほしい
  • 若年層の参加を促してほしい
  • 選挙における投票所
  • 比例代表における党の略称
  • 市政協力員問題

Q7.その他、意見交換会や議会について、お気づきの点をご自由にお書きください。

  • またお伺いさせていただきます
  • 市、行政側の担当の臨席
  • テーマを決めた意見交換をやってみたら(例:第1部としてテーマを決めた意見交換、第2部としてフリー討論)
  • ありがとうございました
  • 議員さん個人の意見が多かった
  • やはり、ヤング(中学生・高校生)参加について、ぜひ検討してほしい
  • 午後の部も考えてはどうか
  • 議会は、頑張ってほしいです。応援してます
  • 政策提言しても、知らんふり、コレではイケマセン(レポート見て、がっかり)
  • 意見を真に聴く姿勢が著しく劣化している(意見のセレクトが多すぎる―良くない)
  • 集まりが少なくて中止になったのが分かりませんが(戸頭は多かった)議会まで来られる人は少し。以前のように各地でやってほしいです
  • グループ分けする場合は、グループにいる議員名が分かるようにしてほしい
  • 20・30代の参加者がいなかった
  • 時間が足りない(出席市民7人はちょうどいい人数であるが)

 

アンケート結果は下記PDFからもご覧いただけます。
令和6年度第2回市民との意見交換会アンケート結果(PDF:112KB)(別ウィンドウで開きます)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱